• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高対称性構造の金属内包型シリコンおよびゲルマニウム・クラスターに関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17550130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機能物質化学
研究機関九州大学

研究代表者

茂木 孝一  九州大学, 大学院・総合理工学研究院, 助手 (30304835)

研究分担者 橋本 智裕  岐阜大学, 地域科学部, 助手 (00334920)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード理論化学 / 金属内包クラスター / シリコン・クラスター / ゲルマニウム・クラスター / 希土類内包クラスター / 金属内包 / クラスター / シリコン / 希土類
研究概要

炭素と同系列のシリコンおよびゲルマニウムでは、分子として最も対称性の高いI_h構造をなすクラスターとして、M_<12>,M_<20>,M_<32>,M_<60>などが候補に挙げられる。しかし、フラーレンと同じSi_<60>では系はI_h構造で安定構造とならず、これまで実験的にも観測されていない。本研究では、これらの問題を解決し、シリコンおよびゲルマニウムのクラスターに金属原子を内包させることにより、究極のナノサイズの光学、磁性、および伝導性をもつ半導体クラスターを、理論的に探求する。本申請者はこれまでに密度汎関数法を用い、Zn@Ge_<12>およびLa@Si_<20>、Ce@Si_<20>-がI_h対称構造をなすことを明らかにしてきた。今回の研究は、これらの新しいナノサイズ半導体物性を理論的な側面から、未知の物質を探求するプロジェクトである。I_h構造の美しさは、数学的な取り扱いが可能であり、この分野における複合的な理論の構築している。シリコンおよびゲルマニウム・クラスターの安定構造を密度汎関数で決定すると、電子占有を考慮すると、Si_<12>^<2->、Ge_<12>^<2->とアニオン状態でI_h対称構造をなす。これらのアニオン状態では、Jahn-Teller歪みを起こしてします。これらのクラスターでI_h構造が準安定構造となってしまう問題を解決し、I_h構造が最安定構造になるようにするには、i対称中心に他の金属原子を内包させることである。本申請者は、I_h構造をとるZn@Ge_<12>をより高い電子状態理論で、その電子状態および磁性、光学的性質を探求してきた。また、ランタノイド金属内包型シリコンの研究について、スピン軌道相互作用により見られる磁気的・光学的性質を研究してきた。これら相対論的な効果を考慮した理論計算を行うため、九大グループが開発してきたモデルコアポテンシャル法の理論の構築・拡張を茂木が担当し、プログラムの開発を分担者の橋本が行ってきた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Why does avian influenza A virus hemagglutinin bind to avian receptor stronger than to human receptorAb initio fragment molecular orbital studie2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Sawada, Tomohiro Hashimoto, Hirofumi Nakano, Tohru Suzuki, Hideharu Ishida, and Makoto Kiso
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Reseaich Communications 351

      ページ: 40-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why does avian influenza A virus hemagglutinin bind to avian receptor stronger than to human receptor? Ab initio fragment molecular orbital studie2006

    • 著者名/発表者名
      Toshihiko Sawada, Tomohiro Hashimoto, Hirofumi Nakano, Tohru Suzuki, Hideharu Ishida, Makoto Kiso
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 351

      ページ: 40-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Density functional theory in periodic systems using magnetic space groups:Applications to ferromagnetic and antiferromagnetic crystals2005

    • 著者名/発表者名
      Koichi Mogi
    • 雑誌名

      2nd Asian Pacific Conference on Computational Chemistry Q

      ページ: 29-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Density functional theory in periodic systems using magnetic space groups : Applications to ferromagnetic and anti-ferromagnetic crystals2005

    • 著者名/発表者名
      Koichi Mogi
    • 雑誌名

      2nd Asian Pacific Conference on Theoretical & Computational Chemistry 2

      ページ: 29-29

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Density functional theory in periodic systems using magnetic space groups : Applications to ferromagnetic and anti-ferromagnetic crystals2005

    • 著者名/発表者名
      Koichi Mogi
    • 雑誌名

      2^<nd> Asian Pacific Conference on Theoretical & Computational Chemistry 2

      ページ: 29-29

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi