研究課題/領域番号 |
17550157
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生体関連化学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
亀下 勇 香川大学, 農学部, 教授 (60127941)
|
研究分担者 |
末吉 紀行 香川大学, 農学部, 助教授 (90346635)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | プロテインキナーゼ / プロテオーム / モノクローナル抗体 / バイオテクノロジー / シグナル伝達 |
研究概要 |
研究実施期間中に以下の研究成果を得た。 1、ロシンキナーゼ(PTK)検出用抗体の作製:以前、申請者らはセリン・スレオニンキナーゼ(STK)を網羅的に検出する抗体の作製に成功したが、引き続きチロシンキナーゼを網羅的に検出する抗体(マルチPTK抗体)の作製を試みた。その結果、PTKを広く認識するモノクローナル抗体(YK34)を取得できた。この抗体は、Srcキナーゼをはじめとして様々なPTKとは強く反応したが、STKとは反応しないPTK特異的抗体であることが示された。 2、マルチPK抗体を用いたSTKならびにPTKの発現プロファイリング解析:ヒト前骨髄性白血病細胞HL60をTPAにより分化誘導し、発現量が変動するPTKを二次元電気泳動ならびにYK34抗体を用いたウエスタンブロットにより解析した。このとき分化誘導に伴い発現が顕著に増大するPTKと消失するPTKを数種類見出した。また、ラットインスリノーマ細胞INS-1細胞を異なったグルコース濃度の培養液を用いて培養することにより、糖尿病の発症と関連する可能性のあるPKの解析を行った。その結果、インスリン分泌の誘導されるグルコースの添加により顕著に発現が増大する60kDaのSTKと、糖毒性との関連が示唆される約200kDaの新規STKを見出した。 3、マルチPK抗体を用いた新規STKの探索と解析:ゼブラフィッシュの胚発生過程におけるSTKの発現変化についてマルチSTKを用いて検討したところ、胚発生の初期に発現する新規のSTKの遺伝子を5種類取得できた。また担子菌類キノコの子実体形成におけるSTKの関与を調べるためにマルチSTK抗体を用いて発現解析を行い、Coprinus cinereusから新規のSTKを2種類発見した。これらのSTKは、特に菌糸や若い子実体に豊富に発現しており、キノコの子実体形成に重要な役割を果たしている可能性が示唆された。
|