• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エアー浮上式精密ベルト研削法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17560111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生産工学・加工学
研究機関八代工業高等専門学校

研究代表者

豊浦 茂  八代工業高等専門学校, 機械電気工学科, 教授 (40124151)

研究分担者 宮本 弘之  八代工業高等専門学校, 機械電気工学科, 教授 (90124156)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,460千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 60千円)
2007年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードベルト研削 / 圧力分布 / CFD / 研削ベルト / 仕上面粗さ / 精密ベルト研削 / 面だれ / 形状精度
研究概要

最近の機械の性能は,構成部品の加工精度に大きく左右される.したがって,経済的に機械部品を高精度に加工できる加工法を開発すうことには大きな意義がある.
本研究は良好な仕上面粗さと面だれのない仕上面を高能率に加工できる精密ベルト研削技術の構築と装置の開発を目的としている.ベルト研削で問題となる形状精度の低下を,可撓性の研削ベルトを空気圧で浮上させ,回転する被削材との理想的な干渉状態を創りだすことで解決し,形状精度の高い仕上面の創成を可能にした.
さらに形状精度の高い仕上面を得るためには,プラテン上の圧力分布と仕上面粗さおよび形状精度との関係を知ることが不可欠である.最初に可能なかぎり均一な実験条件を得るために,エアータンク,プラテン,圧力測定板および加工系機構を自作した,今回,圧力測定板を用いて測定したプラテン上の圧力分布を詳細に調べ,CFDによる結果と比較した.
また,アルミナ研削ベルトによるSS400鋼のエアー浮上式精密ベルト研削を実施し,仕上面創成状態について調べた.研削速度は15m/s.エアータンク内圧力は15kPaである.この方法で従来の研削ベルトでは得られなかった高精度加工面を得るごとが出来た.得られた結果は以下のとおりである.
1)プラテン上の圧力分布は中央部が高く,端部にいくほど低くなる.CFDによる結果は実際の圧力分布と定性的に一致しており,最適な圧力分布をもつプラテンの設計・製作に有用である.
2)被削材の仕上面粗さは研削初期に急速に小さくなり,その後一定値(Ra30nm)に近づく.

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] エアー浮上式精密ベルト研削技術の開発2008

    • 著者名/発表者名
      豊浦 茂, 宮本 弘之, 渡邉 純二, 峠 睦
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部講演会
    • 発表場所
      九州大学工学部
    • 年月日
      2008-03-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of air-floating precision belt grinding2008

    • 著者名/発表者名
      Shigeru TOYOURA, Hiroyuki MIYAMOTO, Junji WATANABE, Mutsumi TOUGE
    • 学会等名
      Proc. of JSME
    • 発表場所
      Kyushu Univ
    • 年月日
      2008-03-19
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi