• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

仮想空間上での情報ネゴシエーションによる柔軟物微細加工システム

研究課題

研究課題/領域番号 17560365
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 計測工学
研究機関岩手大学

研究代表者

萩原 義裕  岩手大学, 工学部, 助教授 (80293009)

研究分担者 島地 重幸  岩手大学, 工学部, 教授 (90005356)
橋元 晧 (橋元 皓)  岩手大学, 工学部, 助手 (90003871)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード計測工学 / 仮想空間 / マルチカメラ / 柔軟物 / 情報ネゴシエーション
研究概要

内視鏡型ネットワークマルチカメラを用い、データベース化された職人の経験・材料に関する知識・多数の画像特徴量・多視点立体計測・超解像・多重解像度解析技術を融合し、高精度フィードバック制御を実現することを目的としてシステム開発を行った。本システムは、さまざまな技術の、互いに矛盾する計測・推定結果の誤差範囲で、経験に基づく知識も考慮して仮想空間上で再構成した対象物体に仮想的なゆがみを与え、それらの誤差の合計を最小化することにより誤差を軽減し、高度な技術者の目視による制御に迫ることができる。さらに、測定結果がどれだけもっともらしいかをフィードバックして再計測・再構成を繰り返すこと、すなわち、複数の情報や知識のネゴシエーションを繰り返し行うことにより、より高精度な計測を実現する。このコンセプトによりプログラム自体を自己生成する制御ソフトおよびハードを開発し、柔軟物の微細加工および計測を自動化する。平成17年度は、基本システム開発、システム詳細設計、基本システムの性能試験を行い、平成18年度は、システムの改良、改良したシステムの性能試験を行った。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 魚頭有用部位の摘出方法及び魚頭有用部位の摘出装置2006

    • 発明者名
      萩原 義裕, 島地 重幸
    • 権利者名
      岩手大学, カマスイ
    • 出願年月日
      2006-03-31
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi