• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動障害者の食事動作支援ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17560397
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 制御工学
研究機関佐賀大学

研究代表者

後藤 聡  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20225650)

研究分担者 杉 剛直  佐賀大学, 海洋エネルギー研究センター, 准教授 (00274580)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,910千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード運動障害者 / 食事動作支援 / 支援ロボット / ロボット制御 / 軌道生成 / 画像処理 / 意志抽出 / 眼電図 / 回内回外 / 安全性
研究概要

腕の自由がきかない運動障害者に対して介助が必要なもののひとつに食事がある.自分自身で食事ができない高齢者や運動障害者が食事を行う際には,介護者が本人の希望を聞いて,食べたいものを口元に運んで食べさせる.このように介護者が患者に食事を食べさせるには,患者ひとりに介護者ひとりがつきっきりとなる.また,患者の立場からは,介護者に食べたいものや分量を伝える必要があり,自分の思ったような食事はしにくい.そこで,患者が介護者の手助けを借りることなく食事を行なえることが望ましい.本研究では,患者自らの腕を用いて食事を行うことができる食事動作支援ロボットを開発した.
食事動作支援ロボットはヒトの腕をアームが支えて食事を行わせるため,安全性を配慮して,運動障害者に食事動作支援装具が無理な力を加えることのないような制御法を提案した.また,食事動作支援ロボットを利用する際には,食事を摂る前に,スプーン先端位置と食事の皿の位置の相対関係を検知する必要がある.さらに,利用者が食べたい皿を注視することで意志を判定する眼電図を用いたヒトの意志抽出において,眼電図は利用者毎に,また同一の利用者でも利用者の状態によって波形がる異なるため,閾値を調整する必要がある.そこで,画像情報を用いて皿の中にあるスプーンですくうべき食事の位置および利用者の口の位置を検出する位置キャリブレーションのアルゴリズム開発と,眼電図の閾値を調整する眼電図キャリブレーションの自動化アルゴリズムの開発を行った.

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Development of Meal Assistance Orthosis for Disabled Persons with Human Intention Extraction through EOG Signals2006

    • 著者名/発表者名
      S.Goto, T.Sugi, M.Nakamura
    • 雑誌名

      Proceedings of the SICE-ICASE International Joint Conference 2006 TA09-1

      ページ: 227-232

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [学会発表] Determination of Target Position of Meal Assistance Orthosis Using EOG Signal and Dish Image2007

    • 著者名/発表者名
      S.Goto, T.Sugi and M.Nakamura
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2007
    • 発表場所
      香川大学
    • 年月日
      2007-09-19
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Determination of Target Position of Meal Assistance Orthosis Using EOG Signal and Dish Image2007

    • 著者名/発表者名
      S. Goto, A. Yamada, W. Hashimoto, T. Sugi, M. Nakamura
    • 学会等名
      SICE Annual Conference2007
    • 発表場所
      香川大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Determination of Target Position of Meal Assistance Orthosis Using EOG Signal and Dish Image2007

    • 著者名/発表者名
      S., Goto, A., Yamada, W., Hashimoto, T., Sugi, M., Nakamura
    • 学会等名
      SICE Annual Conference 2007
    • 発表場所
      Takamatsu
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of Meal Assistance Orthosis for Disabled Persons with Human Intertion Extraction through EOG Signals2006

    • 著者名/発表者名
      S. Goto, T. Sugi, M. Nakamura
    • 学会等名
      SICE-ICASE International Joint Conference2006
    • 発表場所
      Busan,Korea
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 眼電図信号を用いた意志抽出に基づく運動障害者のための食事動作支援装具の開発2006

    • 著者名/発表者名
      後藤 聡, 杉 剛直, 中村 政俊
    • 学会等名
      第21回生体・生理工学シンポジウム
    • 発表場所
      鹿児島
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of Meal Assistance Orthosis for Disabled Persons with Human Intention Extraction through EOG Signals2006

    • 著者名/発表者名
      T., Sugi, Goto, M., Nakamura
    • 学会等名
      SICE-I CASE International Joint Conference 2006
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of Meal Assistance Orthosis for Disabled Persons with EOG Signal Based Human Intention Extraction2006

    • 著者名/発表者名
      T., Sugi, Goto, M., Nakamura
    • 学会等名
      21st SICE Symposium on Biological and Physiological Engineering
    • 発表場所
      Kagoshima
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi