• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都市NATMトンネル低土被り部における垂直縫地工法の合理的設計法の提案

研究課題

研究課題/領域番号 17560447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地盤工学
研究機関首都大学東京

研究代表者

西村 和夫  首都大学東京, 大学院都市環境科学研究科, 教授 (70128578)

研究分担者 土門 剛  首都大学東京, 大学院都市環境科学研究科, 助手 (50237179)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードトンネル / 垂直縫地 / 地表面沈下 / 模型実験 / 補助工法 / 垂直縫地工法 / 低土被りトンネル / 都市NATM / DEM解析
研究概要

都市NATMトンネルの低土被り部では,環境対策から掘削に先行して垂直縫地工による非開削施工が行われることが多い.しかし,従来の垂直縫地工法では,(1)仮想滑線を横切る補強鉄筋のせん断抵抗を抑止力として評価するが,現場計測結果によれば,その実挙動は現在の設計モデルの概念と異なる,(2)補強範囲が広いため,用地費も含めてコストと施工性に改善の必要がある,(3)すべり抑止に主眼を置いているので打設がトンネル上半までとなり,トンネル側壁部の側方変位の抑制に寄与しない,などの問題点がある.
これらを踏まえ,模型実験,数値解析,現場データに基づき,下部側壁部までの打設による側方変位抑制の打設パターンの提案,およびコスト縮減のための根入れによる施工幅縮小の提案,それらを統合した補強鉄筋の軸力に着目した実挙動に則した設計モデルの提案を目的として研究を遂行した.
検討の結果,以下を明らかにした.
1.垂直縫地工法によるトンネルへの作用荷重軽減効果を高めるため,補強鉄筋をトンネル側部において,トンネル底面レベル以下まで補強するパターンを提案し,実験によってその側方変位抑制効果およびせん断ひずみ抑制効果を確認した.
2.トンネル形状および寸法の異なる二種類のトンネル模型を用いた実験を行い,その結果から垂直縫地ボルトの作用効果およびスケール効果の影響を明らかにした.
3.補強鉄筋の打設ピッチは,解析的に検討して細かく設定することは施工上非効率となることが予想される.したがって,打設パターンについてはパターン設計を行うことが適切である.
4.補強効果の力学的評価は,補強鉄筋それぞれをモデル化する方法ではなく,トンネル補助工法の効果の評価に用いられることがある等価モデルによることが適切である.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] トンネル掘削に伴う地山挙動の予測手法に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      藤原多聞
    • 雑誌名

      土木学会第61回年次学術講演会講演概要集 Vol.61-3(CD-ROM)

      ページ: 66-66

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study on prediction method of ground movement during tunnel excavation2006

    • 著者名/発表者名
      FUJIWARA Tamon
    • 雑誌名

      The Proc. of the 60^<th>th JSCE Annual Meeting III-066(CD-ROM)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 垂直縫地ボルトの補強効果2005

    • 著者名/発表者名
      高橋 能久, 西村 和夫, 土門 剛
    • 雑誌名

      土木学会第60回年次学術講演会講演概要集 Vol.60-III(CD-ROM)

      ページ: 221-221

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi