研究課題/領域番号 |
17560481
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
土木環境システム
|
研究機関 | 北見工業大学 |
研究代表者 |
海老江 邦雄 北見工業大学, 工学部, 教授 (10001223)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
|
キーワード | 浄水処理 / 凝集・微フロック形成 / 急速撹拌強度 / カオリン粘土 / フミン質 / ジャーテスト / 凝集剤 / 粒子アナライザ / カオリン / 急速攪拌 / 緩速攪拌 / 未集塊化粒子数 / 寒冷地水道 / 急速撹拌 / 凝集 / 動的解析 / 粒子数 / 二段直列急速撹拌 / ポリマー |
研究概要 |
1)径1〜3μm粒子の個数濃度を指標に動的凝集実験を行い、凝集剤注入後における集塊化プロセスは、準備期→進行期→安定期の三期を経て安定化すること、安定期に残る未集塊化粒子個数に影響する主因子は、凝集剤注入率、急速及び緩速の撹拌条件(強度及び時間)であることなどを明らかにした。 2)急速撹拌、緩速撹拌のいずれを強化しても処理水水質の改善に繋がる。また、濁度及びSTRを最低にする総G・T値は凝集剤によって異なり、PAC使用の場合には、濁度0.5度及びSTR2以下を達成するに必要な総G・T値は16万〜30万[無次元]である。 3)低水温化に伴う集塊化プロセスの変化に関して調査を行い、低温化するほど安定期までの時間は長く、残存する未集塊化粒子個数は多くなること、また、安定期出現の遅れは、準備期が長引くためであり、進行期の長さには有意な変化はないことを指摘した。更に、低温化に伴う安定期における残留粒子個数濃度の増加は、進行期の集塊化速度(個数減少速度)の低下によるものであり、それの低減化を図るためには大きな総G・T値の確保が必要である。 4)低水温時の処理性改善にノニオン系ポリマーをいかに導入すべきかの検討を行い、直列二段の急速撹拌法(一段目:PACなどの主凝集剤注入、二段目:ポリマー注入)の有効性を検証した。 5)寒冷地の水道水源に多いフミン質の処理に関しては、色度除去(pH6.5)に力を入れると沈澱処理水のSTRが異常に高くなり、ろ過池の維持管理や多量に発生する汚泥の処理・処分上の問題が出る。今回の実験から、フミン質の処理性向上には、集塊化安定期に入るまでの十分な急速撹拌が最も重要であること、及び必要最小限のPAC注入率の上昇とGR値の適正化(750sec^<-1>)との併用が色度及びSTRの低下に効果あることを明らかにした。
|