研究概要 |
1.住宅密集地に建つ建物のそれぞれをせん断質点系にモデル化し,粘性ダンパーと履歴ダンパーの組み合わせからなる制振装置で連結したときの地震応答解析を実行して,連結により得られる応答低減効果について以下を明らかにした.(1)粘性ダンパーによる連結の場合,剛性の小さな建物の地震時層間変位は,ダンパーの減衰係数の増加とともに単調に減少する.ただし,連成建物系の主振動モードの減衰定数が1に達するあたりで,ダンパー連結による応答低減効果はほぼ上限に達する.また,剛性の大きな建物の地震時層間変位は,連成建物系の主振動モードの減衰定数が1に達するあたりまでは,ほぼ一定ないしはわずかに減少する傾向がみられる.(2)履歴ダンパーによる連結の場合,地震波の種別やレベルの違いにより,応答低減効果に顕著な差がみられる. 2.複数の建物を粘性ダンパーで連結した場合について,応答低減効果に主要な影響を与えるモードの減衰定数を,複素固有値解析によらずに,連結前の建物の固有振動特性のみを用いて略算する方法を構築した. 3.縮小建物群模型を用いた振動台実験を実施し,本研究で用いた数値シミュレーションの妥当性を検証した.また,オイルダンパーを偏心させて設置した実験も実施し,応答低減効果に対するオイルダンパーの偏心配置による影響はほとんどみられないことを実証した. 4.振動特性上望ましくないような形状を有する建築物に対して,いったん建物を整形な複数の部分に分割し,これを再度ダンパーで連結することにより建物の耐震性能を向上させる「縦分割連結制震構怯」を提案し,その応答低減効果の基本的特性を明らかにした. 5.耐震コアとなる建物ないしは構築物と既存建物の両者が所定の耐震性能を有するように,耐震コアの剛性と,既存建物と耐震コアを連結する粘性ダンパーの減衰係数を,逆問題型のアプローチにより直接的に見出す手法を提案した.
|