• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中山間地域における空間管理から見た集落消滅プロセスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560543
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関千葉大学

研究代表者

齋藤 雪彦  千葉大学, 園芸学部, 助教授 (80334481)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード農村計画 / 過疎化 / 空間管理 / 空き家管理 / 集落計画
研究概要

前年度においては、調査対象集落のうち、梶谷集落、釜沢集落に対する悉皆ヒアリング調査を行った。本年度は残る旧上村(飯田市)の下栗集落に対する悉皆ヒアリング調査を行った。補足的な集落調査としては、鴨川市太海浜集落、北塩原村桧原集落、つくば市旧大穂町の各集落に対するヒアリング調査を行った。都市近郊、漁村、観光地域集落においても空き家・農地に関しての粗放化が進行していることが確認された。調査の内容としては、転出者の属性、空き家年代、空き家経緯、転出先住所、空き家管理状況、農地管理状況、親戚付き合い等転出後の関わりを転出者毎に在村者に対して聞き取った。在村者の記憶のぶれに関しては転出者1件につき複数の在村者に聞き取りを行うことでデータの精度を高めることとした。結果としては(1)30年から40年以上前の空き家は挙家離村型が多く、それ以降は高齢化による死去・転出型が多い(2)空き家管理は概ね10年程度は行われるがその後衰退する(3)農地管理は主として在村者によって行われるため親戚の存在が存続には重要である。(4)空き家管理については、親戚、アイターン者による管理が行われていたが、行われていない場合においても、親戚付き合い等は行われていた。(5)以上より親戚、近所のネットワークをどのように支援するかが論点となる。また、これらの成果を取りまとめ、環境情報科学センター英文誌、journal of asian architecture and buildingengineeringに投稿した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] DEPOPULATION AND RURAL SPATIAL MANAGEMENT2007

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko SAITO
    • 雑誌名

      Journal of Asian Architecture and Building Engineering

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Study of Management and Spatial Characteristics of Neglected Land in Settlements in Suburban/Rural Areas2007

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko SAITO, Katsunori FURUYA, Tomohiko YOSHIDA
    • 雑誌名

      Journal of Environmental Information and Science 35・5

      ページ: 157-166

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] DEPOPULATION AND RURAL SPATIAL MANAGEMENT2007

    • 著者名/発表者名
      Yukihiko SAITO
    • 雑誌名

      Journal of Asian Architecture and Building Engineering (under investigation)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi