• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歴史的固定堰の親水空間としての可能性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560554
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

村上 修一  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (60283652)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード河川伝統技術 / 河川景観 / 親水活動 / 歴史的頭首工 / 文化景観 / 行動 / 親水性
研究概要

本研究の目的は、地域の利水施設として継承されてきた歴史的固定堰に生じる親水活動に着目し、堰の空間形態と空間利用者の行為との対応関係を明らかにすることで、堰の親水空間としての可能性を考究し、親水空間のデザインにも新たな知見を得ることである。具体的には、桂川一の井堰と仁淀川八田堰を対象として、簡易測量や図面資料による空間形態の把握、および、4季8日の現地観察調査による空間利用実態の把握を行った。同様の調査を事前に実施した吉野川第十堰の結果を加え、3堰間での空間形態や空間利用についての比較考察を行った。
空間形態では、堰体の幅が狭く常に越流のある一の井堰、幅が広く常に越流のある八田堰、幅が広く季節や場所により越流のない第十堰という違いがわかった。利用実態では、水に対して間をとる行為が目立つ一の井堰に対し、接水性の高い八田堰という違いが浮上した。第十堰の場合は、双方の特徴が認められる一方、釣りや魚介とり等の採集活動の存在が特徴である。利用実態の違いは、水のかからぬ通路に利用が集中する一の井堰、水面下に堰体が浅く広がる八田堰、季節や場所で様々な空間が出現する第十堰という違いに起因すると考えられる。
空間と行為の対応を断面でとらえると、岸からのアクセス性、足元の状態、水面までの距離という堰自体に関することに加えて、河床の状態、水深、流速という隣接水域に関することが、親水空間の要因として浮上した。岸からのアクセス性や足元の状態では、特に越流の有無が鍵で、大半の行為を左右する。水に直接関わる行為では、水面との距離が重要である。これらの要因は、新たに親水空間を整備する際にも参考となる。
以上を総合すると、歴史的固定堰には親水空間として、1)河川のアプローチ、2)大河川の真中にあるオープンスペース、3)水際の余暇空間、4)接水性の高い親水空間、としての可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 歴史的頭首工の親水空間としての可能性-桂川一の井堰の利用観察調査をとおして-2006

    • 著者名/発表者名
      村上修一
    • 雑誌名

      都市計画報告集 Vol. 5-2

      ページ: 59-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歴史的頭首工の親水空間としての可能性-仁淀川八田堰の利用観察調査をとおして-2006

    • 著者名/発表者名
      村上修一
    • 雑誌名

      都市計画報告集 Vol. 5-3

      ページ: 82-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on the Potential of a Historical Weir as Waterfront Space : Observations on Activities of Visitors at Ichinoi-seki, the Katsura River2006

    • 著者名/発表者名
      MURAKAMI, Shuichi
    • 雑誌名

      Reports of the City Planning Institute of Japan Vo1.5-2

      ページ: 59-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study on the Potential of a Historical Weir as Waterfront Space : Observations on Activities of Visitors at Hata-seki, the Niyodo River2006

    • 著者名/発表者名
      MURAKAMI, Shuichi
    • 雑誌名

      Reports of the City Planning Institute of Japan Vol.5-3

      ページ: 82-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 歴史的頭首工の親水空間としての可能性-桂川-の井堰の利用観察調査をとおして2006

    • 著者名/発表者名
      村上修一
    • 雑誌名

      都市計画報告集 Vol.5-2

      ページ: 59-62

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 歴史的頭首工の親水空間としての可能性-仁淀川八田堰の利用観察調査をとおして2006

    • 著者名/発表者名
      村上修一
    • 雑誌名

      都市計画報告集 Vol.5-3

      ページ: 82-85

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi