研究課題/領域番号 |
17560561
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
都市計画・建築計画
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
大内 宏友 日本大学, 生産工学部, 教授 (00203711)
|
研究分担者 |
糸長 浩司 日本大学, 生物資源科学部, 教授 (10184706)
松原 三人 日本大学, 生産工学部, 教授 (70130606)
黒岩 孝 日本大学, 生産工学部, 助教授 (60297786)
根來 宏典 日本大学, 生産工学部, 研究員
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 可視化 / 環境調和型都市 / 地理情報システム(GIS) / 都市・地域計画 / 認知科学 / 景観認知 / 3次元 / 環境認知 / 景観 |
研究概要 |
本研究は、三次元地理情報による景観認知の可視化モデルを用いた地域計画手法の構築を研究テーマに二年間の研究を実施した。 初年度は地域住民に対して環境形成に関するアンケート調査を行い、地域の特徴を明らかにし、その特徴を形成する物理・形態・地形的な要因を探るとともに周辺環境と住民意識の関係性について景観認知の3Dモデルの画像を地理情報システム(GIS)により構築した。最終年度は前年度の成果をもとに、景観認知の3Dモデルから画像を作成し、地域の認知領域の広がりや空間構造の多義性、分かり易さなどに関して、その画像を分析・考察することで水辺・緑地・街の相互の関係性を一体としてとらえ、計画圏域を設定し、その展開を支える地域構造について研究を行った。 両年度の研究成果を以下に整理する。 (1)沿岸漁村集落(伊豆・房総半島)、歴史的景観保存地域(鎌倉)、超高層集住体(大川端)、において、環境認知調査(現地アンケート)をもとに、物理的構成要素と環境心理との関係性から各地域の認知特性について考察を得た。 (2)地理情報システムの衛星データより可視化モデルを構築し、景観認知について視認性、環境認知、構成要素の空間タイプから分析を行い地域共有として認知される景観について考察を得た。 (3)フラクタル理論の景観認知の応用に関する研究の成果として、3次元陰影画像を用いた可視化モデルの設定とボックスカウンティング法によるフラクタル次元解析など、客観的に応用性の高い手法を構築した。 (4)研究成果をもとに地理情報システム、WebGIS・GPSを用いて、都市形態の分類手法、救急施設と医療施設との複合化の適性配置、沿岸・山村集落における計画手法の提案を行った。 本研究では、住民意識と生活・生産の要因と物理的地域環境との関係性について把握し、その構造について画像処理技術を用いた分析を行う事で、三次元地理情報を用いたサステイナブルな地域環境モデルの構築手法について上記のような成果を得た。
|