• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期書院造の空間構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560570
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 建築史・意匠
研究機関東京芸術大学

研究代表者

光井 渉  東京芸術大学, 美術学部, 准教授 (40291819)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
研究課題ステータス 完了 (2008年度)
配分額 *注記
3,490千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 390千円)
2008年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード日本建築史 / 書院造 / 空間 / 欄間 / 障壁画 / 照度 / 断面情報
研究概要

日本を代表する住宅建築様式である「書院造」の初期(16~17世紀)遺構の空間構成を、小壁や欄間の意匠と配置形式から分析し、併せて書院造の成立状況の仮説を提供した研究。

報告書

(5件)
  • 2008 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 2006

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 内法上の建築的装置に着目した<座敷列>に関する研究2006

    • 著者名/発表者名
      木村顕・光井渉
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 600号

      ページ: 179-184

    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 内法上の建築的装置に着目した<座敷列>に関する研究-断面情報による近世初期書院造の再検討 その1-2006

    • 著者名/発表者名
      木村 顕, 光井 渉
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 600

      ページ: 179-184

    • NAID

      110004836884

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [学会発表] 町家遺構からみた検討2008

    • 著者名/発表者名
      光井渉
    • 学会等名
      日本建築学会日本建築史小委員会平成20年度公開委員会
    • 発表場所
      東京大学工学部1号館
    • 年月日
      2008-12-13
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [学会発表] 町家遺構からみた検討2008

    • 著者名/発表者名
      光井渉
    • 学会等名
      日本建築学会 日本建築史小委員会平成20年度公開委員会
    • 発表場所
      東京大学工学部1号館
    • 年月日
      2008-12-13
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書
  • [図書] 初期書院造の空間構成に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      光井渉
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      私家版
    • 関連する報告書
      2008 研究成果報告書
  • [図書] 初期書院造の空間構成に関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      光井渉
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      私 家 版
    • 関連する報告書
      2008 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi