• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

摩擦肉盛技術と摩擦攪拌接合技術を応用した板材の高機能化

研究課題

研究課題/領域番号 17560640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 材料加工・処理
研究機関日本大学

研究代表者

加藤 数良 (2006)  日本大学, 生産工学部, 教授 (00060145)

時末 光 (2005)  日本大学, 生産工学部, 教授 (70059319)

研究分担者 加藤 数良  日本大学, 生産工学部, 教授 (00060145)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
キーワード摩擦肉盛 / 摩擦撹拌接合 / 肉盛金属 / 肉盛層 / 肉盛材 / アルミナ粒子 / 比摩耗量 / 撹拌部
研究概要

摩擦肉盛技術を利用して板材を高機能化のために板材表面にアルミナ粒子分散型アルミニウム合金複旨合材料を用いて摩擦肉盛する方法と,摩擦肉盛過程で高硬度粒子を肉盛層内に分散させる方法について検討した。その結果,5052アルミニウム合金板に粒子分散型アルミニウム合金複合材料を摩擦肉盛することにより耐摩耗性の高い肉盛層を板材表面に創成し,母材に比較して高い耐摩耗性を持っ肉盛材が得られた。また,金属基複合材料を用いないで板材表面に粒子分散型複合材料と類似の機能を得ることを目的に,アルミニウム合金丸棒に穴加工を行い,加工した穴にアルミナ粒子を充填して摩擦肉盛を行うことで板材表面に高硬度のアルミナ粒子が分散した肉盛層を得ることが可能となり,板材の耐摩耗性の向上に本方法が有効であることが明かとなった。
摩擦撹拌接合技術による板材の高機能化については,摩擦撹拌接合時の撹搾作用による結晶粒の微細化に着目し,摩擦撹拌プロセスによる結晶粒微細化の効果を確認するとともに,摩擦撹拌プロセスの施工時に板材内部に高硬度粒子の分散をすることを目的として,板材に溝加工を行いアルミナ粒子を充填し,摩擦撹拌を行うことにより板材中に高硬度粒子の分散を試みた。その結果,摩擦撹拌プロセスにより板材中に高硬度粒子の分散は可能であるが,使用する回転工具の形状により板材中のアルミナ粒子の分布状態が異なり,一般に多く使用されているねじ状のプローブを持つ回転工具を用いた場合が分散状況は最も良いが,板材表面のアルミナ粒子の分散量が少ない。テーパー状のプローブを持つ回転工具を用いると,アルミナ粒子の分散量はねじ状のプローブに比較して若干少ないが,板材表面に比較的多く均一に分散することが明かになった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi