• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー誘起プラズマを利用したスパーク放電発光の安定化、高輝度化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17560649
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関東北大学

研究代表者

松田 秀幸  東北大学, 金属材料研究所, 助手 (00181735)

研究分担者 我妻 和明  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (30158597)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワードレーザー誘起プラズマ / スパーク放電 / 発光 / 安定化 / 放電制御
研究概要

製鋼過程の管理分析では迅速性が極めて重要であるが、広く用いられているスパーク放電発光分析装置の迅速化は、高速度発光、時間分解測光、コンピュータ利用によるシステム化などですでに限界に達しており、分析時間をなお一層短縮するには、分析時間の大半を占める試料調整の簡略化が必要となる。本研究では、荒れた試料表面でも安定なスパーク放電を得るために、鉄鋼試料表面にレーザー誘起プラズマを発生させて放電を強制的にその場所から成長させて安定化を図り、またレーザーアブレーションによりスパーク放電単独の場合と比べてサンプリング量が増えることによる試料発光の高輝度化を目的として実験を行った。陰極(試料:Fe板)と陽極(W針)の距離を3mmに設定した場合、電極間に高圧が印加される6〜200μs前に陽極直下にレーザー誘起プラズマを発生させると(レーザーの条件は、波長:532nm、パルスエネルギー:9mJ以上、パルス幅:10ns、集光レンズの焦点距離:100mm)スパーク放電が安定して起こることが分かった。またFe I 373.5nmの発光強度についてレーザー誘起プラズマ単独の場合(LIBS)と比較したところ、本法が約30倍発光強度が大きいことや、レーザーアブレーションによるサンプリング量増加分による高輝度化は50%程度であることが分かった。レーザー誘起プラズマが発生してからスパーク放電が進行する様子は、高速シャッターCCDカメラ(露光時間:1μs)により撮影したところ、スパーク放電が起こるために必要な電子はレーザー誘起プラズマ中に含まれる電子に加えて、レーザー誘起プラズマが消失した期間では加熱された試料表面から発生する熱電子であることや、W針陽極を試料と水平方向に±2mm動かしても、スパーク放電がレーザー誘起プラズマ発生地点から成長することが分かった。これらの結果は論文として発表し、特許を出願した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Stabilization of spark discharge point on sample surface by laser irradiation for steel analysis2006

    • 著者名/発表者名
      松田 秀幸, 北川 邦行, 我妻 和明
    • 雑誌名

      Analytical Sciences 22・10

      ページ: 1275-1277

    • NAID

      10018321627

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stabilization of the Spark-discharge Point on a Sample Surface by Laser Irradiation for Steel Analysis2006

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki MATSUTA, Kuniyuki KITAGAWA, Kazuaki WAGATSUMA
    • 雑誌名

      ANALYTICAL SCIENCES Vol. 22

      ページ: 1275-1277

    • NAID

      10018321627

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] パルスレーザ誘導型スパーク放電発光分析装置2006

    • 発明者名
      松田秀幸 他
    • 権利者名
      東北大学, JFEスチール
    • 産業財産権番号
      2006-183135
    • 出願年月日
      2006-07-03
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi