• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

振動押出法で製造した高流動性スラリーによる鉛レス及びリン青銅のレオキャスト

研究課題

研究課題/領域番号 17560653
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 金属生産工学
研究機関富山県立大学

研究代表者

上谷 保裕  富山県立大学, 工学部, 准教授 (60099405)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード鉛レス青銅 / 鉛フリー青銅 / リン青銅 / 半凝固スラリー / レオキャスト / 半凝固鋳造 / 粒状組織 / 引張特性 / スラリー / 振動押出 / 粒状化 / AC4CH合金 / 7075合金 / A390合金
研究概要

本研究では,凝固温度範囲が黄銅などに比べて数倍も広いために,砂型鋳物における機械的性質の劣化要因となる微細な引け巣などの鋳造欠陥や金型鋳造の際の凝固割れを発生するBi系の鉛レス青銅とリン青銅を素材として,鋳造欠陥や凝固割れの改善策として有望と考えられるレオキャスト(半凝固鋳造)の有効性を調べた.
レオキャストには微細な固相粒の半凝固スラリーが必要であり,当初は,課題名の一部に挙げたリニアポンプ型の振動押出方式で製造を試み,少量は確かにこの方式で粒状化が可能であったが,レオキャスト成形できるような量を得ることはできなかった.この方式に代わるものとして,高強度アルミ合金で提唱してその効果が確認されたロータ回転方式を採用して,先ず,Bi系鉛レス青銅で製造を試みた結果,固相の平均径が約50μmの半凝固スラリーが容易に安定して所定量を製造することができるようになった.また,実際にディスク形状にレオキャストしたところ,内部では偏析が少なくて均一に粒状化した組織となり,この半凝固スラリーが高流動性であることが確認された.しかしながら,極端に低延性・低強度であり,急冷によって生成した微細に発達した元液相部の存在に起因することが,スリーブ内での加圧凝固材の優れた延性・強度によって,確認された.一方,リン青銅においても同様の半凝固スラリーが同じロータ回転方式により製造可能であることが分かった.また,スリーブ内での加圧凝固材のミクロ組織を観察した結果,従来にない抜群の引張特性が期待できる,共晶相が粒間に微細に分布したと思われる明瞭で平均径が20~30μmの微細な結晶粒組織が得られた.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2010 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effect of Polygonal Rotor Process on solidification Structure of Lead-free Bismuth Bronze2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kose, Y.Uetani, K.Nakajima, K.Matsuda, S.Ikeno
    • 雑誌名

      Proceedings of The 7th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of Polygonal Rotor Process on solidification Structure of Lead-free Bismuth Bronze2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kose, Y.Uetani, K.Nakajima, K.Matsuda, S.Ikeno
    • 雑誌名

      Proceedings of The 7th Pacific Rim International Conference on Advanced Materials and Processing (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New quaternary grain boundary precipitate in Al-Mg-Si alloy containing silver2006

    • 著者名/発表者名
      K.Matsuda, S.Ikeno, T.Sato, Y.Uetani
    • 雑誌名

      Scripta Materialia 55

      ページ: 127-129

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 523Kで焼鈍したCu-Zn-Si合金の高分解能透過型電子顕微鏡観察2006

    • 著者名/発表者名
      池野 進, 松田健二, 浜谷大介, 川畑常眞, 上谷保裕
    • 雑誌名

      銅と銅合金 第45巻1号

      ページ: 100-105

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 機械撹拌による半凝固AI-10%Mg合金ビレットの半連続鋳造と半溶融押出加工2005

    • 著者名/発表者名
      上谷保裕, 末田博之, 高木英俊, 松田健二, 池野 進
    • 雑誌名

      鋳造工学 第77巻・4号

      ページ: 246-252

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] SLEEMによるCu-Zn合金における板状α相の観察2005

    • 著者名/発表者名
      松田健二, I.Mullerova, L.Frank, 川畑常眞, 上谷保裕, 池野 進
    • 雑誌名

      銅と銅合金 第44巻・1号

      ページ: 44-49

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi