• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドラフト管付き噴流層を用いた単核コーティング粒子の連続調製

研究課題

研究課題/領域番号 17560663
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 化工物性・移動操作・単位操作
研究機関鹿児島大学

研究代表者

伊地知 和也  鹿児島大学, 工学部, 教授 (60041555)

研究分担者 筒井 俊雄  鹿児島大学, 工学部, 准教授 (60133097)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,920千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 120千円)
2007年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
キーワード微粒子コーティング / 表面改質 / 機能性微粒子 / 噴流層 / ドラフト管 / 単核コーティング / チタニア超微粒子 / ハンドリング性 / 超微粒子 / チタニア
研究概要

微粒子の単核コーティングが実現できれば、微細でハンドリングの困難な有用物質がハンドリングの容易なシード粒子にコーティングされることになり、機能性微粒子として応用範囲が広がる上に、これらを原耕料とする新規な機能性物質にも機能の付与が効率よく行えると考えられる。
本実験においては、微細で付着凝集性が強くハンドリング困難な環境浄化物質であるチタニア微粒子をハンドリング容易なガラスピーズやシラス微粒子などの基質にコーティングすることにより、環境浄化機能を備えた機能性微粒子の調製を試みた。
結果として、ドラフト管先端に撥水性のあるテフロンチューブを取り付けることにより、チューブ閉塞が抑制され、ガラスビーズ、シラス粒子に300分の連続コーティングを実施することが可能となり、PVAの重合度やシード粒子に関わらずチタニア微粒子を90%以上コーティングすることができた。
また、調製粒子は、蛍光灯による紫外線の照射によりメチレンブルーを脱色したことで光触媒としての活性があることが確認された。
しかしながら、固定層でメチレンの標準ガスを用いて二酸化チタンの光触媒性能の検討を行ったが、バインダー液がチタニアを被覆しているためか短時間での分解反応は見られず、適切なバインダー液の選択が必要なことが分かった。
更に、調製粒子を流動化させ、付着チタニアの剥離の程度を調べた結果、剥離率は30%程度で光触媒としての能力は失われていないと考えられることから、流動層による環境汚染物質の除去が期待できることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ドラフト管付き噴流層によるシラス微粒子へのチタニアコーティング2006

    • 著者名/発表者名
      伊地知 和也
    • 学会等名
      化学工学会室蘭大会
    • 発表場所
      室蘭工業大学
    • 年月日
      2006-08-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Titania coating to shirasu fine particle using the spouted bed with draft tube2006

    • 著者名/発表者名
      K. Ijichi, et. al.
    • 学会等名
      Kagakukougakkai Muroran taikai
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi