• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プロテオーム解析に基づく微生物培養フェーズの解析と菌体外酵素生産制御

研究課題

研究課題/領域番号 17560686
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関北見工業大学

研究代表者

堀内 淳一  北見工業大学, 工学部化学システム工学科, 教授 (30301980)

研究分担者 多田 清志  北見工業大学, 工学部化学システム工学科, 助手 (90333666)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワードプロテオーム / 生物・生体工学 / バイオテクノロジー / バイオリアクター / 酵素 / 二次元電気泳動
研究概要

1.目的 枯草菌の培養において現れる増殖期からアミラーゼ生産期、胞子形成における細胞内および細胞外の遺伝子産物量を2次元電気泳動(2DE)を用いて経時的に調べ、その動的変化を追跡し、プロテオーム解析を行った。
2.実験方法 菌株は、アミラーゼ生産Bacillus amyloliquefaciens (ATCC-23350)を用いた。容積5Lの小型発酵槽を用いて回分及び流加培養を行い、増殖期及びアミラーゼ生産期において得られた菌体サンプルを使用し、2DEを行った。2DEマップの動的解析可能な画像解析装置を用いてタンパク質スポットの染色過程を経時的に調べ、種々の培養フェーズにおける遺伝子産物の動態変化の解析を行った。また、タンパク質の同定は2DEマップのデータベースを用いた。
3.結果 新規解析装置を用いてタンパク質スポットの染色過程を経時的に解析した結果、染色時間の経過に伴い過剰な染色によりスポットが重なり合い識別が困難なものが多く生じたが、本システムを用い2DEの染色過程を追跡することにより、重複したスポットを精度良く区別することが可能となった。次に、本システムを用いてタンパク質同定を行った結果、増殖期では解糖系及びTCAサイクルに関係するタンパク質が同定されたが、菌体外タンパク質は全く検出されなかった。しかしながら、アミラーゼ生産期ではシグマ因子(ストレスタンパク質)や多くの菌体外タンパク質が同定された。このことから、アミラーゼ生産における枯草菌の培養状態の変化を2次元電気泳動で解析しうることが明らかになった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 二次元電気泳動マップの動的解析に基づく枯草菌培養のプロテオーム解析2007

    • 著者名/発表者名
      多田清志, 田上清香, 堀内淳一, 岸本通雅, 奥村弘一
    • 雑誌名

      ソフトウェアバイオロジー 第6巻

      ページ: 23-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Proteome analysis of Bacillus amyloliquefaciens based on dynamic analysis of 2 DE map2007

    • 著者名/発表者名
      K.Tada, S.Tagami, J.Horiuchi, M.Kishimoto, K.Okumura
    • 雑誌名

      SOFTWARE BIOLOGY Vol.6

      ページ: 23-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi