• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブランケット冷却管を対象とした電磁超音波による保全のための常時監視システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17560731
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 核融合学
研究機関大阪大学

研究代表者

大塚 裕介  大阪大学, 大学院工学研究科, 助手 (70294048)

研究分担者 西川 雅弘  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50029287)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード電磁超音波 / 状態監視 / 冷却管 / 核融合 / 保全 / SH波 / 磁場コイル / 欠陥 / 多重エコー
研究概要

配管全体をモニタリングするために、電磁超音波による検査手法を検討し実験を行った。超音波の送信モードは、底面や表面で反射する際にモード変換の少ないSH波を利用した。
超音波の波長より十分に厚い板厚に対して、超音波の送信周波数を変化させることで超音波ビームのスキャニングを行い、欠陥がない場合の超音波伝播波形を参照信号とし、欠陥が存在する場合の波形との差信号を得ることによって、ある特定の周波数で差信号強度が大きく得られることを示した。差信号が最大となる周波数は、超音波の指向角の方向に存在する欠陥の位置情報を含んでおり、種々の周波数で差信号が最大となる多情報を利用すれば、検出精度を向上させることが出来ると考えられる。
一方、波長と同程度の板厚に対しては、平板プレートに放電加工した1mm, 3mm, 5mmの人工欠陥に対して、3mmと5mmはおおむね10%以下の誤差でその深さを評価できるが、1mmに対しては、欠陥の判別ができなかった。これは、送信周波数が1MHzとなるSH波を用いることによって、波長と同程度の3mmの欠陥までは欠陥判別ができていたが、それ以下の欠陥深さについては対応できていなかったものと考えられる。
永久磁石を電磁石に置き換えた磁場コイル型電磁超音波探触子について、電磁石コイルを多層化することによって、超音波の高出力化に取り組んだ。表面SH波の周波数が0.5MHz、1MHz、1.5MHz、2MHzとなる磁場コイルに対して、パルス電流通電による起磁力と超音波送信強度の関係を調べた。その結果、いずれのコイルに対しても単層で磁石型電磁超音波探触子と同程度の出力が得られることが確認された。また、磁場コイルの多層化は、送信周波数0.5MHzのコイルに対して4層重ねることによって、磁石型電磁超音波探触子の約2.6倍の送信出力を得ることができた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Fundamental experiment for inspection of cooling pipes in operation by using ultrasonic technique2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohtsuka et al.
    • 雑誌名

      Fusion Engineering and Design 81

      ページ: 1583-1587

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Fundamental experiment for inspection of cooling pipes in operation by using ultrasonic technique2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Ohtsuka
    • 雑誌名

      Fusion Engineering and Design 81

      ページ: 1583-1587

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi