• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

放射線照射下高温水中におけるステンレス鋼の腐食電位に及ぼす短寿命化学種の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 17560747
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 原子力学
研究機関埼玉工業大学

研究代表者

石槫 顕吉  埼玉工大, 教授 (90010975)

研究分担者 巨 東英  埼玉工業大学, 工学部, 教授 (10255143)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードステンレス鋼 / 応力腐食割れ / 腐食電位 / 放射線 / 短寿命化学種 / 分極曲線 / 限界電流密度
研究概要

本年度は先ず、昨年度までの研究で高温水系バルク中の放射線分解における反応動力学のシミュレーションに使用して来た計算コードを拡散境界層における反応と拡散を加えた系に適用するための手直しを行った。数多くの短寿命化学種を取り扱うためには計算の結果であるアウトプット・データを図表等に処理するためのソフトを導入することが効率的に研究を進める上で必要である事が判明し、その調整を行っているが手間どっている。
OHラジカルの効果について、限られた条件下において解析により近似的に評価する事を試みた。放射線分解によるOHラジカルの濃度は、H_2添加による低減効果がH_2O_2に次いで低いため、H_2添加条件下では、H_2O_2の効果に対して無視できない場合が生じ得る事が見出され、その条件を詳細なシミュレーションに基づくマッピングによって明確にする事が必要になった。OHの効果は常にH_2O_2との関係で決まるものであるから、H_2O_2に対するOHの定常状態濃度の比が重要な意味を持ち、この比が添加H_2量に対して最大となる条件が存在することが分かった。
拡散境界層中における拡散と反応の両者を考慮したモデルが妥当であることを検証するため、H_2O_2のみについて両者を加えた計算を行って、解析解との対比を行った。バルクと拡散層間の境界条件の入れ方及び金属表面におけるH_2O_2の表面反応の速度をどのように入力するかによって、相当な影響が生じることが明らかとなり、その設定をどのようにすべきか最適化の手法を検討している。

報告書

(1件)
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Analysis of water radiolysis in relation to stress corrosion cracking of stainless steel at high temperature -- Effect of water radiolysis on limiting current densities of anodic and cathodic reactions under irradiation2006

    • 著者名/発表者名
      K.Ishigure, T.Nukui, S.Ono
    • 雑誌名

      J.Nuclear Materials 350

      ページ: 56-65

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Effect of Radiation in the Evaluation of Electrochemical Corrosion Potential of Stainless Steel under In-reactor Condition2005

    • 著者名/発表者名
      K.Ishigure, T.NUkii, T.Kimura, O.Sawamura, S.Ono
    • 雑誌名

      Proc.Symp.Water Chemistry and Corrosion of Nuclear Power Plants in Asia

      ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi