• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不和合性群Iプラスミドの接合伝達機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17570007
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝・ゲノム動態
研究機関首都大学東京

研究代表者

駒野 照弥  首都大学東京, 大学院理工学研究科, 客員教授 (00087131)

研究分担者 古屋 伸久  首都大学東京, 大学院理工学研究科, 助手 (50244413)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード遺伝学 / 細菌 / IncI1プラスミドR64 / 接合伝達 / シャフロン
研究概要

IncI1プラスミドR64の54kbの接合伝達領域は、49個の遺伝子を含む。そのうち24遺伝子が表面接合伝達に必須であり、液内接合伝達にはさらにIV型線毛をコードする12個のpil遺伝子が必要である。IV型線毛の先端に局在するPilVアドヘシンのC末部はシャフロンのDNA多重逆位により7種に変換する。
1.R64のプレピリンペプチダーゼをコードするPilU遺伝子の42株の突然変異株を分離し、PilUの構造と機能の関係を明らかにするとともに、PilUがアスパラギン酸ペプチダーゼであることを証明した。
2.接合伝達遺伝子群発現の正の調節遺伝子TraCが組換え酵素RciのC末部に作用することにより、シャフロン組換えの頻度を負に調節していることが示唆された。
3.シャフロンの組換え配列sfxは、他の組換え系と異なり非対称であることが明らかになっている。一方、シャフロンにより調節される7種PilVアドヘシンの発現は一定ではなく、平衡状態ではPilVA、PilVA'の発現が高い。それぞれ左右アーム配列の異なる2種のsfx配列を両端にもつミニシャフロンでは、Rciの存在下で平衡時に正逆いずれかにずれていることが示された。これはsfx配列の非対称性が、7種PilV発現量の相違の原因になっている可能性を示す。
4.R64の接合伝達はNikABタンパクによるoriTへの特異的ニックの導入で開始する。oriT結合タンパクNikAのNMR解析を行った結果、NikAのアミノ末端側51残基の領域が二量体を形成して、リボン-ヘリックス-ヘリックス(RHH)のDNA結合構造を形成していることが明らかとなった。SELEX法によりoriTコア配列中のACGGTA配列がNikA認識配列となることを推定した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] OspE2 of Shigella sonnei is required for the maintenance of cell architecture of bacteria-infected cells2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, M., J.Terajima, H.Izumiya, J.Mitobe, T.Komano, H.Watanabe
    • 雑誌名

      Infec. Immun. 74・5

      ページ: 2587-2595

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Asymmetry of shufflon-specific recombination sites in plasmid R64 inhibits recombination between direct sfx sequences2006

    • 著者名/発表者名
      Gyohda, A., S.Zhu, N.Furuya, T.Komano
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 281・30

      ページ: 20772-20779

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] OspE2 of Shigella sonnei Is Required for the Maintenance of Cell Architecture of Bacteria-infected Cells.2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, M., J.Terajima, H.Izumiya, J.Mitobe, T.Komano, H.Watanabe
    • 雑誌名

      Infec.Immun. 74(In press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of the pilU gene encoding prepilin peptidase for type IV pilus biogenesis in plasmid R642005

    • 著者名/発表者名
      Akahane, K., D.Sakai, N.Furuya, T.Komano
    • 雑誌名

      Mol. Gen. Genomics 273・4

      ページ: 350-359

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analysis of the pilU gene encoding prepilin peptidase for type IV pilus biogenesis in plasmid R64.2005

    • 著者名/発表者名
      Akahane, K., D.Sakai, N.Furuya, T.Komano
    • 雑誌名

      Mol.Gen.Genomics 273・4

      ページ: 350-359

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] (2006) Asymmetry of shufflon-specific recombination sites in plasmid R64 inhibits recombination between direct sfx sequences.

    • 著者名/発表者名
      Gyohda, A., S.Zhu, N.Furuya, T.Komano
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 281

      ページ: 20772-20779

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] (2005) Analysis of the pilU gene encoding prepilin peptidase for type IV pilus biogenesis in plasmid R64.

    • 著者名/発表者名
      Akahane, K., D.Sakai, N.Furuya, T.Komano
    • 雑誌名

      Mol.Gen.Genomics 273

      ページ: 350-359

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] (2006) OspE2 of Shigella sonnei is required for the maintenance of cell architecture of bacteria-infected cells.

    • 著者名/発表者名
      Miura, M., J.Terajima, H.Izumiya, J.Mitobe, T.Komano, H.Watanabe
    • 雑誌名

      Infec.Immun. 74

      ページ: 2587-2595

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi