研究課題/領域番号 |
17570012
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生態・環境
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊地 永祐 東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00004482)
|
研究分担者 |
金谷 弦 東北大学, 東北アジア研究センター, 教育研究支援者 (50400437)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 水圏底生生態系 / 食物網 / 炭素・窒素・硫黄安定同位体比 / 底生無脊椎動物 / 餌資源解析 / 摂食様式 / 摂食実験 / 撰択的同化 / 炭素・窒素・硫黄安定同位対比 / バイオマス同位体比変化 / 底生珪藻 / 化学合成独立栄養細菌 / 炭素・窒素安定同位体比 / 底生動物 / 選択的同化 / 食性 |
研究概要 |
水圏底生生態系食物網を、炭素・窒素安定同位体比による解析法を用いて、複雑系としての河口域生態系と河川生態系、単純系としての強酸性湖(潟沼)生態系を対象として、調査した。 1.強酸性湖潟沼生態系において、酸性湖の単純な食物連鎖を利用して、消費者の餌の選択性について室内の摂食実験により調べた。その結果、サンユスリカは底生珪藻よりも植物プランクトンをより選択的に同化すること、さらにその餌は生息水深により変化し、水深が浅い場所では底生珪藻を、深い場所では植物プランクトンを多く利用することを明らかにした。また、サンユスリカ幼虫の飢餓条件と給餌条件での炭素・窒素安定同位体比の変化を実験的に比較し、同位体比の変化は給餌による体重量の増加にともなって起きることを明らかとした。 2.仙台湾七北田川河口域の蒲生潟を調査地として大型底生動物の餌資源の解析を行った。まず、餌候補物質として、POM(水中懸濁有機物)、SOM(堆積有機物)、海藻オゴノリとその付着物、塩性湿地植物のヨシ、また底生珪藻を堆積物から分離して、炭素・窒素安定同位体比を測定し、底生動物の同位体比と比較することにより、底生動物が同化している餌物質を推定した。その結果、堆積物食底生動物は潟内部で生産された微小藻類を主な餌としていることが分かった。懸濁食底生動物はPOMと同様に底生珪藻もかなりの程度同化していることが分かった。 3.河川の源流域において、底生無脊椎動物の餌物質の推定を炭素・窒素・硫黄安定同位体比解析により行った。その結果、トビケラ類は水質に関係なく外来性の陸上植物由来の有機物を主な餌としていることが分かった。また、カワニナが、他の底生動物よりも低い炭素・硫黄同位体比をもつことから、餌として化学合成独立栄養の硫黄酸化細菌の寄与が予想された。このことから、河床が砂礫の源流域においても川底に嫌気環境が存在することが推察される。
|