• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食物連鎖を通じて被食者から捕食者へ伝播する氷核物質の同定とその機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17570024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態・環境
研究機関宮城学院女子大学

研究代表者

田中 一裕  宮城学院女子大学, 学芸学部, 教授 (00316415)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード氷核物質 / ワラジムシ / クモ / ハエ / 食物連鎖 / 耐熱性 / 消化管内容物 / 微生物 / オオヒメグモ / 季節性 / 地理的分布 / 低温生物学
研究概要

捕食者であるオオヒメグモの体組織の凍結開始温度(SCP)は、餌虫由来の氷核物質によって規定される。本研究の目的は、この氷核物質の特性を明らかにし、その正体をさぐることにある。昨年度にひきつづき、餌虫体内での氷核物質の分布を調べた。その結果、氷核物質はすくなくとも餌虫の消化管内に存在することが確認できた。このことは、餌虫は摂食を通して自然界から氷核物質を取りこんでいる可能性を強く示唆している。
次に、自然界における氷核物質の分布を検討した。氷核物質は、野外に生息するさまざまな昆虫の体内にあること、1年中いつでも存在していること、日本中どこにでもあること等が明らかになり、昨年度の観察を確認できた。これらの事実は、餌虫からクモに伝わる氷核物質が自然界に普遍的に存在する何らかの物質であることを示唆している。その候補としては粘土鉱物や氷核活性をもった微生物が挙げられる。
氷核物質が生物由来のものなのか非生物由来のものなのかを明らかにするために、氷核物質の耐熱性について検討を行った。加熱処理された氷核物質を摂食したクモのSCPは、加熱処理を施していない氷核物質を食べたクモのSCPよりも低かった。このことは、氷核物質は熱に弱いこと、氷核活性をもつ微生物こそがその有力候補であることを示唆している。
氷核物質の移動分散経路の解明に向けて、まず雨滴中の氷核物質の有無について予備的な実験を行った。雨滴をフィルターで濾過したのち、餌虫(ハエ)に摂食させた。その結果、ハエのSCPが有意に上昇することが確認された。雨滴は氷核物質の移動分散に関わっている可能性がある。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Seasonal life cycle of Zatypota albicoxa, an ectoparasitoid of Achaearanea tepidariorum, in northern Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kazuhiro
    • 雑誌名

      Entomological Science 10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Seasonal life cycle of Zatypota albicoxa (Hymenoptera : Ichneumonidae), an ectoparasitoid of Achaeranea tepidariorum (Araneae : Theridiidae), in northern Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Tanaka
    • 雑誌名

      Entomological Science 10 (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Heat susceptibility of ice nucleators limiting supercooling ability of the house spider, Achaearanea tepidariorum (Araneae : Theridiidae)2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kazuhiro
    • 雑誌名

      Acta Arachnologica 55

      ページ: 77-78

    • NAID

      10022018556

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Heat susceptibility of ice nucleators limiting supercooling ability of the house spider Achaearanea tepidariorum (Araneae : Theridiidae)2006

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Tanaka
    • 雑誌名

      Acta Arachnologica 55

      ページ: 77-78

    • NAID

      10022018556

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Heat susceptibility of ice nucleators limiting supercooling ability of the house spider, Achaearanea tepidariorum (Araneae : Theridiidae).2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kazuhiro
    • 雑誌名

      Acta Arachnologica 55

      ページ: 77-78

    • NAID

      10022018556

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Ice nucleators in the gut of prey reduce supercooling ability of a predator, Achaearanea tepidariorum (Araneae : Theridiidae)2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Kazuhiro
    • 雑誌名

      Acta Arachnologica 54

      ページ: 1-3

    • NAID

      10029666289

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ice nucleators in the gut of prey reduce supercooling ability of a predator, Achaearanea tepidariorum (Araneae : Theridiidae)2005

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Tanaka
    • 雑誌名

      Acta Arachnologica 54

      ページ: 1-3

    • NAID

      10029666289

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi