• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マメ科植物共生窒素固定系成立に関する宿主植物側因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17570044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 植物生理・分子
研究機関独立行政法人農業生物資源研究所

研究代表者

梅原 洋佐  農業生物資源研究所, 植物科学研究領域・植物・微生物間相互作用研究ユニット, 主任研究員 (00391558)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,890千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 390千円)
2007年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード共生窒素固定 / マメ科植物 / 根粒菌 / Fix-変異体 / ミヤコグサ / fix-変異体 / 植物
研究概要

Ljsym102は劣性単一遺伝子支配であり、根粒菌感染により根粒形成は誘導されるが、ピンク色を示さず、ニトロゲナーゼ活性が非常に低いという症状を呈する。根粒菌感染後16日目の根粒断面の観察を行ったところ、根粒の組織分化およびバクテロイドは見られたが、すでに大部分の感染細胞の顆粒化、崩壊が生じていた。以上から、本変異体は根粒の組織分化は進むが、機能的な共生窒素固定系が成立しない変異体であると考えられた。
Miyakojimaと交配して作成したF2及びF3植物1644個体を用いた高精度マッピングと近傍マーカーを起点としたTACおよびBACコンティグを用いて第1連鎖群TM0349(11.3cM)近傍の約180kbの領域に遺伝子座乗領域を絞り込み、その領域に存在するORF26個について塩基配列の解読を行って、候補遺伝子を特定した。得られた候補遺伝子に関し、RACE法によりcDNAの構造を明らかにするとともに、3個のアリルで変異を同定して、本候補遺伝子がSym102原因遺伝子であることを確認した。SYM102は推定アミノ酸配列からATP依存性膜局在型金属プロテアーゼをコードしていると予測された。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Genetic mapping and characterization of Fix-mutants of Lotus japonicus.2006

    • 著者名/発表者名
      Umehara Y, Shibata S, Kumagai H, Hossain Md. S, Chen W, Kouchi H
    • 学会等名
      JSPS/NSF Joint Seminar
    • 発表場所
      東京大学
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Genetic mapping and characterization of Fix-mutants of Tokyo2006

    • 著者名/発表者名
      Umehara Y, Shibata S, Kumagai H, Hossain Md. S, Chen Seminar
    • 学会等名
      W, Kouchi H. JSPSINSF Joint
    • 発表場所
      Lotus japonicus. The University of
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi