• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

維管束植物の葉の比較進化発生学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17570072
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関千葉大学

研究代表者

上原 浩一  千葉大学, 園芸学部, 助手 (20221799)

研究分担者 伊藤 元己  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00193524)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード複葉 / 維管束植物 / PHANTASTICA相同遺伝子 / KNOX遺伝子 / LEAFY相同遺伝子 / 原始的被子植物 / シダ植物 / 進化 / 単葉 / 形態形成 / KNOX / PHANTASTICA / Real-Time PCR / LEAFY / 遺伝的制御
研究概要

維管束植物の栄養器官である葉は、葉身の形によって、大きく複葉と単葉の2タイプに分類される。葉の形態の違いには、KNOX、LFY、PHANなどの形態制御遺伝子が関与する。多くの被子植物において、葉の形態の違いは葉算法でのKNOX遺伝子の発現およびPHAN相同遺伝子との相互作用により制御される。例外として、エンドウを含むマメ科植物では、複葉形態はKNOX遺伝子の代わりにLFY相同遺伝子により制御されており、被子植物の葉の形態形成に2つの制御系が存在することが分かってきた。本研究では、シダ植物と原始的被子植物における2タイプの形態の違いがどのように制御されるのか明らかにするためシダ植物からは羽状複葉を持つシケシダと単葉を持つヘラシダの、原始的被子植物はスイレン科のハゴロモモの各遺伝子の発現解析を行った。
原始的被子植物 ハゴロモモの複葉と単葉では、LFY相同遺伝子の発現量に違いは見られなかったが、KNOX遺伝子とPHAN相同遺伝子に有意な差が見られた。KNOX遺伝子は複葉で発現を示しだのに対し、単葉では全く発現が見られなかった。このことからハゴロモモの葉の形態はKNOX遺伝子とPHA相同遺伝子により制御されていると考えられた。
シダ植物 複葉と単葉においてKNOX遺伝子の発現量に差は見られなかったが、LFY相同遺伝子に有意な差が見られ、シダ植物において、2タイプの葉の形態の違いはLFY相同遺伝子の発現量の違いにより制御されていると考えられた。
被子植物とシダ植物では異なるメカニズムにより葉の形態が制御され、シダ植物の葉と種子植物の葉が独立に進化してきたと示唆された。つまり、維管束植物の共通祖先であるトリメロフィトンからシダ植物、種子植物に至る系統が分かれた後に、それぞれの系統で異なる葉の形態形成メカニズムにより葉が形成され、進化した可能性が考えられた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization, occurrance and cloning of a lectin from Grifola frondosa : jacalin-related lectin of fungal origin.2005

    • 著者名/発表者名
      Nagata Y., Yamashita M., Honda H., Akabane J., Uehara K., Saito A., Sumisa F., Nishihori K., odaira Y
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 69

      ページ: 351-358

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi