• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ブナ殻斗に特異的に発生する菌類の種内多様性と宿主分布との関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17570088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物多様性・分類
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

細矢 剛  国立科学博物館, 植物研究部, 研究主幹 (60392536)

研究分担者 徳増 征二  筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (80092526)
大園 亮司 (大薗 享司)  京都大学, 大学院・農学研究科・森林生態学分野, 助教 (90335307)
窪野 高徳  森林総合研究所, 森林微生物研究領域, 室長 (80353671)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードブナ / Dasyscyphella longistipitata / 地理的隔離 / 遺伝的多様性 / ITS-5.8S遺伝子 / ハプロタイプ / 子嚢菌類 / 分布 / UPGMA
研究概要

菌類は微生物であって、広範囲に分布する可能性がある。しかし、ホスト特異性のある菌類においては、その分布はホストの分布の歴史的背景などによっても規定される可能性がある。菌類の分布を規定する要因を探る目的で、ブナの殻斗に特異的に発生し、ブナの分布に伴なって汎日本的に分布するチャワンタケ類の一種Dasyscyphella longistipitata(子嚢菌門盤菌綱、ビョウタケ目、ヒアロスキファ科)を材料として、各地で得られた分離株の遺伝子の変異を検討し、集団間の比較を行なった。5m以上の間隔をあけて殻斗を収集し、それぞれの殻斗から1個の子嚢盤から単一胞子由来株を得る広域的なサンプリングと単胞子分離法によって材料を収集し、ITS領域でタイプ分けした。
全国12地域集団120株についてITS-5.8S領域の解析の結果、38種類のハプロタイプが検出され、ハプロタイプH12(出現頻度は全体の43%)は全地域集団で検出された。高い遺伝的多様性が見られたものの、階層クレード解析では、地理的分断は生じておらず、H12を含むクレードで連続的な分布域拡大が検出された。AMOVAで各集団が遺伝的に分化していないこと、遺伝的距離の解析から、地理的距離と遺伝的距離には関連がないことからも、日本全体に遺伝的に連続した一つの集団が広がっていると考えられた。集団の遺伝的多様性は、西南日本、東北日本で高かった。
このような集団が成立した背景には、最終氷期にブナの分布域が温暖な地域に限定された時期に、本菌の主要ハプロタイプがブナと共存し、その後の分布域拡大に伴い全国に広まり、H12をもとにして、各地域集団内で新たなハプロタイプが生じた結果によるものと推測される。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] Phylogeographic studies of Dasyscyphella longistipitata (Lachnaceae, Helotiales, Discomycetes) that occur on Fagus crenata cupules.2008

    • 著者名/発表者名
      Mchiru Fujisaki, Tsuyoshi Hosoya, Dai Hirose, Takanori Kubono, Takashi Osono, Makoto Kakishima.
    • 学会等名
      Japanese Society for Plant Systematics
    • 発表場所
      Tokyo Metropolitan University
    • 年月日
      2008-03-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ブナ殻斗に発生する盤菌類Dasyscyphella longistipitataの地理的分布2007

    • 著者名/発表者名
      藤崎みちる・細矢剛・柿嶌眞
    • 学会等名
      日本菌学会第51回大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2007-05-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Geographical distribution of the discomycete Dasyscyphella longistipitata that occur on Fagus crenata cupules.2007

    • 著者名/発表者名
      Mchiru Fujisaki, Tsuyoshi Hosoya, Makoto Kakishima.
    • 学会等名
      Mycological Society of Japan
    • 発表場所
      Tsukuba University
    • 年月日
      2007-05-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ブナ殻斗に発生する菌類Dasyscyphella longistipitata(盤菌類、ビョウタケ目、ラクヌム科)の系統地理学的分布2007

    • 著者名/発表者名
      藤崎みちる・細矢剛・広瀬大・窪野高徳・大園享・柿嶌眞
    • 学会等名
      日本植物分類学会第7回大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2007-03-23
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] ブナ殻斗に発生する菌類・Dasyyscyphella longistipttata(盤菌類、ビョウタケ目、ラクヌム科)の系統地理学的分布2007

    • 著者名/発表者名
      藤崎 みちる・細矢 剛・広瀬 大・窪野 高徳・大園 享・柿嶌 眞
    • 学会等名
      日本植物分類学会第7回大会
    • 発表場所
      首都大学東京
    • 年月日
      2007-03-23
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi