• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

酵母TuplコリプレッサーホモログのX線構造解析による転写抑制メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17570093
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 構造生物化学
研究機関長浜バイオ大学

研究代表者

向 由起夫  長浜バイオ大学, バイオサイエンス学部, 准教授 (60252615)

研究分担者 扇谷 悟  産業技術総合研究所, ゲノムファクトリー研究部門, 副研究部門長 (30356620)
松村 浩由  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (30324809)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード酵母 / 転写抑制 / Tup1 / コリプレッサー / X線結晶構造 / 低温誘導発現系 / 遺伝子発現調節 / X線結晶構造解析
研究概要

真核生物の遺伝子発現調節において、転写の抑制は重要なメカニズムの一つである。Tup1コリプレッサーは、真核生物に広く保存され、多様な生命現象を調節する転写抑制因子である。出芽酵母Saccharomyces cerevisiae、Candida albicans、分裂酵母Schizosaccharomyces pombeの3種類のTup1ホモログはすべて転写抑制機能をもつにもかかわらず、転写抑制領域の相同性が低い。本研究では、これらTup1ホモログのX線結晶構造解析から、転写抑制領域に共通する立体構造を明らかにするとともに、転写抑制の標的である転写メディエーターおよびヒストンとの相互作用解析から、Tup1による転写抑制メカニズムを明らかにすることを目的とした。酵母低温誘導発現系を用いることにより、全長のS. cerevisiae Tup1とS. pombe Tup11タンパク質を発現させることに初めて成功した。酵母宿主株ヘプロテアーゼ遺伝子破壊を導入し、誘導温度を下げることにより、多くのTup1を安定に生産することが可能となった。Ni-アフィニティカラム、陰イオン交換カラム、ゲルろ過カラムを用いて、5lの培地で培養した酵母細胞から約200mgの高純度Tup1を精製することができた。このTup1タンパク質に対して蒸気拡散法、撹拌法、自由界面拡散法を用いて結晶化を試みたが、十分に大きな結晶を得ることができなかった。異種酵母のヒストン結合領域をもつTup1キメラタンパク質が転写抑制機能をもつことを明らかにした。転写抑制機能を失ったtup1変異を分離し、転写抑制機能に必要なアミノ酸残基を見いだした。酵母で発現させたTup1とTup11がリン酸化されていることを明らかにした。大腸菌発現系を用いて、Tup1とSsn6の複合体形成に関わる領域を発現させることに成功した。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 出芽酵母における低温条件を利用したタンパク質生産2007

    • 著者名/発表者名
      佐原健彦, 扇谷悟
    • 雑誌名

      バイオサイエンスとインダストリー 65・3

      ページ: 130-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Protein production at low temperature by yeast Saccharomyces cerevisiae2007

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Sahara, Satoru Ohgiya
    • 雑誌名

      Bioscience & Industry 65-3

      ページ: 130-131

    • NAID

      10018852579

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi