• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界最速である車軸藻ミオシンの酵素キネティクスの解析

研究課題

研究課題/領域番号 17570127
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関千葉大学

研究代表者

伊藤 光二  千葉大学, 理学部, 助手 (50302526)

研究分担者 山本 啓一  千葉大学, 理学部, 教授 (70053361)
小嶋 寛明  情報通信研究機構, 関西先端研究センター, 主任研究員 (00359077)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードミオシン / 車軸藻 / 原形質流動 / アクチン / モーター蛋白質 / キネティクス / モーター / ストップドフロー装置 / 光ピンセット装置
研究概要

車軸藻ミオシンは,現在知られている中で最大の運動速度をもつ生体分子モーター蛋白質である。その運動速度は,他のミオシンと比較しても10倍〜1000倍速い。この速さを生み出している分子基盤を解明するために,蛋白質発現系によって得られた車軸藻ミオシンを用いてストッブドフロー装置によるキネティクス(速度論的解析)を行った。ミオシンによるアクチンの運動速度はd/t_s(dは1回のATP加水分解あたりアクチン繊維を動かす変位,t_sはアクチンとの強い結合時間)で近似されるので,最速の車軸藻ミオシンはdが大きいか,t_sが小さいか,それとも両方かのどちらかである。t_sは(アクトミオシンADP状態の時間)と(アクトミオシン状態の時間)から成り立っている)。(アクトミオシンADP状態の時間)はアクトミオシンからのADP解離速度を測定することにより,また,(アクトミオシン状態の時間)は生理的濃度のATPによるアクトミオシンの解離速度を測定することにより決定した。アクトミオシンからのADP解離速度は>2,800s^<-1>,生理的濃度のATPによるアクトミオシンの解離速度は2,200s^<-1>だった。これらのデーターより,(アクトミオシンADP状態の時間は<0.30ms(1/2,800s^<-1>),(アクトミオシン状態の時間)は0.40ms(1/2,200s^<-1>)となる。その結果,車軸藻ミオシンのt_s(アクチンとの強い結合時間)は<0.82ms(<0.36ms+0.46ms)ということがわかり,これはこれまで知られていた中でもっとも短い時間だった。また光ピンセットを用いての単分子計測はまだ確定された値にはおちついてはないが,dは他のミオシンと大きく違わないということがわかった。これらのことから,車軸藻ミオシンの極めて大きい運動速度はt_sを短くすることによって引き起こされていることがわかった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Kintic mechanism of the Fastest Motor Protein, Chara Myosin.2007

    • 著者名/発表者名
      Ito, K., Ikebe, M., Kashiyama, T., Mogami T., Kon T., Yamamoto K.
    • 雑誌名

      J. Biol Chem (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enzymatic activity and motility of recombinant Arabidopsis myosin XI, MYA1.2007

    • 著者名/発表者名
      Hachikubo Y., Ito K., Schiefelbein J., Manstein D.J., Yamamoto K.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. (印刷中)

    • NAID

      10027002662

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kintic mechanism of the Fastest Motor Protein, Chara Myosin2007

    • 著者名/発表者名
      Kohji Ito, Mitsuo Ikebe, Taku Kashiyama, Toshifumi Mogami, Takahide Kon, Keiichi Yamamoto.
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Enzymatic activity and motility of recombinant Arabidopsis myosin XI, MYA 1.2007

    • 著者名/発表者名
      You Hachikubo, Kohji Ito, John Schiefelbein, Dietmar J.Manstein, Keiichi Yamamoto.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. (in press)

    • NAID

      10027002662

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kintic mechanism of the Fastest Motor Protein, Chara Myosin2007

    • 著者名/発表者名
      Ito, K., Ikebe, M., Kashiyama, T., Mogami, T., Kon, T., Yamamoto K.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem (印刷中)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Enzymatic activity and motility of recombinant Arabidopsis myosin XI, MYA1.2007

    • 著者名/発表者名
      Kubo Y., Ito K., Schiefelbein J., Manstein D.J., Yamamoto K.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. (印刷中)

    • NAID

      10027002662

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Chara myosin and the energy of cytoplasmic streaming.2006

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K, Shimada K, Ito K, Hamada S, Ishijima A, Tsuchiya T, Tazawa M
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol 47・10

      ページ: 1427-1431

    • NAID

      10018331663

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chara myosin and the energy of cytoplasmic streaming.2006

    • 著者名/発表者名
      Keiichi Yamamoto, Kiyo Shimada, Kohji Ito, Saeko Hamada, Akio Ishijima, Takayoshi Tsuchiya, Masashi Tazawa.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. vol.47

      ページ: 1427-1431

    • NAID

      10018331663

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi