• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい力学刺激受容機構としてのアクチンファイバー

研究課題

研究課題/領域番号 17570130
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

辰巳 仁史  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (20171720)

研究分担者 曽我部 正博  名古屋大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (10093428)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードメカノセンサー / アクチン / コフィリン / 一分子 / 機械刺激 / 分子機械 / 脱重合 / 細胞内骨格 / ADF / 光ピンセット / 力学受容 / 張力 / 分子機構
研究概要

私達の体を構成するすべての細胞は、重力や外力のみならず体内の骨格筋や平滑筋の動きに起因する様々な機械的刺激に晒されている。細胞は機械刺激(あるいは力学刺激)を受容して細胞内の形態変化などさまざまな反応をしめす。生体膜や細胞骨格には内在ストレスが存在し、これらは細胞の成長、分裂、形態変化、運動に伴って変化して細胞応答を修飾する。しかしその分子機構は全く未解明の状態である。その最大の理由は、機械刺激の感知機構、言い換えるとメカノセンサーの分子実体やその仕組みが不明な点にある。現在唯一明瞭なメカノセンサーは細胞表面の膜にある機械受容チャネルのみである。我々は細胞骨格や接着構造を対象にして研究を進めてきたが、その過程で常に細胞骨格(ストレス線維:アクチン線維束)が力の伝達媒体として関与することを発見した。この研究では細胞の内部にある細胞内骨格とその修飾蛋白質分子が力学受容の装置として働いていることを直接的に証明する。平成17年度の研究から力学刺激がアクチン分子に作用するとアクチン線維の構造が変化しそれが力学受容の分子的な実体として働いてること、そしてこの構造変化に伴いアクチン線維の脱重合因子ADF/コフィリンによるアクチンの脱重合作用が抑制されることを示すデータが得られた。これを証明するために、Fアクチン-分子を可視化し、精製したADF/コフィリンによるFアクチン脱重合切断反応を顕微鏡下で分析するための装置は完成した。Fアクチンに張力を付加しADF/コフィリンによる脱重合活性が抑制されることを示すデータも得られた。これにより細胞骨格が力学受容の装置として働きうること証明することができた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 2005

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Actin stress fibers transmit and focus force to activate mechanosensitive channels2008

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa K, Tatsumi H and Sokabe M.
    • 雑誌名

      J Cell Sci 121

      ページ: 496-503

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cytoplasmic calcium increases in response to changes in the gravity vector in hypocotyls and petioles of Arabidopsis seedlings2008

    • 著者名/発表者名
      Toyota M, Furuichi T, Tatsumi H and Sokabe M.
    • 雑誌名

      Plant Physiol 146

      ページ: 505-514

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Actin stress fibers transmit and focus force to activate mechanosensitive channels.2008

    • 著者名/発表者名
      Hayakawa K, Tatsumi H, Sokabe M.
    • 雑誌名

      JCellSci 121

      ページ: 496-503

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cytoplasmic calcium increases in response to changes in the gravity vector in hypocotyls and petioles ofArabidopsis seedlings.2008

    • 著者名/発表者名
      Toyota M, Furuichi T, Tatsumi H, Sokabe M.
    • 雑誌名

      Plant Physiol 146

      ページ: 505-514

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Large Na+ influx and high Na+,K+-ATPase activity in mitochondria-rich epithelial cells of the inner earendolymphatic sac2007

    • 著者名/発表者名
      Takenori Miyashita^I, Hitoshi Tatsum^<2, 3>, Kimihide Hayakawa^4, Nozomu Mori^l, and Masahiro Sokabe^<2, 4>
    • 雑誌名

      Eur.J.Physiology 435

      ページ: 905-913

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hypergravity induced Ca ion increase in Arabidopsis2007

    • 著者名/発表者名
      Toyota, M.Furuichi, T.Tatsumi, H.and Sokabe, M.
    • 雑誌名

      Adv.Air.Space Res. 39

      ページ: 1190-1197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamics of Actin Filaments during Tension-Dependent Formation of Actin Bundles2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki HIRATA, Hitoshi TATSUMI and Masahiro .SOKABE
    • 雑誌名

      Biologica Biophysica Acta(BBA-General Subjects) 1770

      ページ: 1115-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Large Na^+ influx and high Na^+, K^+-ATPase activity in mitochondria-rich epithelial cells of the inner ear endolymphatic sac2007

    • 著者名/発表者名
      Takenori Miyashita, Hitoshi Tatsumi, Kimihide Hayakawa, Nozomu Mori, Masahiro Sokabe
    • 雑誌名

      Eur. J. Physiology 435

      ページ: 905-913

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hypergravity induced Ca ion increase in Arabidopsis.2007

    • 著者名/発表者名
      Toyota, M. Furuichi, T. Tatsumi, H., Sokabe, M.
    • 雑誌名

      Adv. Air.Space Res. 39

      ページ: 1190-1197

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamics of Actin Filaments during Tension-Dependent Formation of Actin Bundles Journal title : Biologica Biophysica Acta(BBA-General Subjects)2007

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki HIRATA, Hitoshi TATSUMI, Masahiro SOKABE
    • 雑誌名

      vol.1770

      ページ: 1115-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Large Na^+ influx and high Na^+, K^+-ATPase activity in mitochondria-rich epithelial cells of the inner ear endolymphatic sac2007

    • 著者名/発表者名
      Takenori Miyashita et al.
    • 雑誌名

      Eur. J. Physiology 453

      ページ: 905-913

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Hypergravity induced Ca ion increase in Arabidopsis.2007

    • 著者名/発表者名
      Toyota, M. et al.
    • 雑誌名

      Adv. Air. Space Res. (In press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Arabidopsis plasma membrane protein crucial for Ca2+ influx and touch sensing in roots2007

    • 著者名/発表者名
      Yuko Nakagawa et al.
    • 雑誌名

      Proc. Nat. Acd. Sci. USA (in press)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Identification of functional domains of Mid1, a stretch-activated channel component, necessary for localization to the plasma membrane and Ca2+ permeation.2005

    • 著者名/発表者名
      Ozeki-Miyawaki C, Moriya Y, Tatsumi H, Iida H, Sokabe M.
    • 雑誌名

      Exp Cell Res, 311

      ページ: 84-95

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Sensing with ion channels(ed.Boris Martinac)Chapter 3"Roles of Ion Channels in Environmental.Responses of Plants"2007

    • 著者名/発表者名
      Takuya Furuichi^1, Tomonori Kawano^2, Hitoshi Tatsumi^1 and Masahiro Sokabe^1
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      Springer
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi