• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

molecular LEGOによる概日リズム遺伝子ネットワークの再構成

研究課題

研究課題/領域番号 17570134
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生物物理学
研究機関九州大学

研究代表者

松本 顕  九州大学, 高等教育開発推進センター, 助手 (40229539)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワードサーカディアンリズム / 培養細胞 / ショウジョウバエ / 再構成系 / 遺伝子ネットワーク
研究概要

人工的キメラ遺伝子群から構成される遺伝子ネットワークをショウジョウバエの培養細胞で再構成し、概日振動の発振メカニズムの基本特性に関して研究を行った。
ポジティブおよびネガティブなフィードバックループから構成される緩和形振動型の遺伝子ネットワークにより比較的安定な4-6時間程度の短周期振動が生み出されることがわかった。そこで、ネットワーク構成因子の各種機能ドメインに突然変異を導入して、パラメータの変化が振動の安定性や周期にどのように影響するかを調べた。
mRNAの崩壊効率については、作製したキ・メラ遺伝子の3'末端に鉄反応配列を組み込み、計測培地内に添加する鉄イオンの濃度を変化させて実験を行った。その結果、mRNAの崩壊が早いほど、振輻が大きく安定な振動が得られることがわかった。
タンパク質の安定性に関しては、マウスのオルニチンデカルボキシラーゼ遺伝子由来のPEST配列とその変異体をsite directed mutagenesis法を用いて作製した。半減期の計測を行ったところ、2時問と16時間の変異体がえられたので、これを用いて遺伝子ネットワークの再構成を行った。しかし、周期の安定性、振幅、周期には両者の間で明瞭な差はみられなかった。ただし、ポジティブおよびネガティブループを構成する因子の半減期が近いときに、より周期が安定である傾向が見られた。
ネガティブ因子の核移行効率に関しては、ネガティブ因子として用いたGal80に結合して阻害効果を示すGal3を槽成的に発現させ、阻害効果に必須のガラクトース濃度を変えて調べた。Gal3による阻害が大きいとき、即ち、ネガティブ因子の核移行効率が悪いときには周期が延びる傾向があったが、概日周期まで延長することはできなかった。
再構成された短周期振動は20〜25℃の範囲では温度補償性を示すことを示唆するデータが得られたが、メカニズムの詳細に関しては明らかにできなかった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] A functional genomics strategy reveals clockwork orange as a transcriptional in Drosophila circadian clock.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto A. et al.
    • 雑誌名

      Gene and Development 21(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A functional genomics strategy reveals clockwork orange as a transcriptional in Drosophila circadian clock.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto A. et al.
    • 雑誌名

      Genes and Development 21(in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genome-wide screenings for circadian clock genes in Drosophila.2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsumoto
    • 雑誌名

      Sleep and Biological Rhythms 4

      ページ: 248-254

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genome-wide screening for circadian clock genes in Drosophila.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto A.
    • 雑誌名

      Sleep Biological Rhythms 4

      ページ: 248-254

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Genome-wide screenings for circadian clock genes in Drosophils.2006

    • 著者名/発表者名
      Akira Matsumoto
    • 雑誌名

      Sleep and Biological Rhythms 4

      ページ: 248-254

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] An endoderm specific GATA factor gene, dGATAe, is required for the terminal differentiation of the Drosophila endoderm.2005

    • 著者名/発表者名
      Okumura T., Matsumoto A.et al.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 278

      ページ: 576-586

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An endoderm specific GATA factor gene, dGATAe, is required for the terminal differentiation of the Drosophila endoderm.2005

    • 著者名/発表者名
      Okumura et al.
    • 雑誌名

      Developmental Biology 278

      ページ: 576-586

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Temperature cycles drive Drosophila circadian oscillation in constant light that otherwise induces behavioural arrhythmicity.2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshii et al.
    • 雑誌名

      Europian Journal of Neuroscience 22

      ページ: 1176-1184

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi