• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

哺乳類器官のチューブ構造形成におけるタイトジャンクション分子クローディンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 17570178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 発生生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

檜枝 洋記  大阪大学, 理学研究科, 助手 (30243132)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードマウス / 唾液腺 / 管腔形成 / タイトジャンクション / クローディン / ヘッジホッグ / アピカル / マトリックス / 管控形成 / クイトジャンクション / 細胞極性 / 腸内細菌毒素
研究概要

マウス胎仔唾液腺をモデル系として、チューブ構造形成過程における制御機構およびタイトジャンクション(TJ)分子クローディンの役割について研究を行い、下記の成果を得た。
(1)チューブ形成過程で主要なTJ分子のうちZO-1、オクルーディン、クローディンの順番で発現・集合し、クローディンの発現は腔形成前に始まることを明らかにした。
(2)唾液腺をクローディン阻害ペプチド(C-CPE)の存在下で培養すると、クローディンの発現、チューブ形成および細胞極性の確立が阻害されることを明らかにした。
(3)唾液腺ではShh、IhhおよびDhが発現しており、IhhペプチドあるいはShhペプチドの処理によってタイトジャンクション分子の発現、細胞極性の確立、チューブ形成が促進されることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Hedgehog peptide promotes cell polarization and lumen formation in developing mouse submandibular gland2006

    • 著者名/発表者名
      Atsuhi Hashizume
    • 雑誌名

      Biophysical Research Communications 339

      ページ: 996-1000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hedgehog peptide promotes cell polarization and lumen formation in developing mouse submandibular gland.2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hashizume, Yohki Hieda
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 339

      ページ: 996-1000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Hedgehog peptide promotes cell polarization and lumen formation in developing mouse submandibular gland2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Hashizume
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications 339

      ページ: 996-1000

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi