研究課題/領域番号 |
17570194
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
人類学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
熊倉 博雄 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 教授 (00178063)
|
研究分担者 |
中野 良彦 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 准教授 (50217808)
平崎 鋭矢 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助教 (70252567)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,310千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 210千円)
2007年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 霊長類 / 体幹姿勢 / 体肢間接 / 形態適応 / 運動解析 / 肉眼解剖学 / 組織学 / 体肢関節 / 形態学的適応 |
研究概要 |
1)ニホンザルの水平四足歩行における体肢運動パターンと体幹姿勢の変化の関連についての分析を行なった。双方とも、運動を包括的に把握するため、上肢セグメント、下肢セグメント、体幹セグメントという包括的な単位でわけたときに、関節角度の変化によって生じる各セグメントの長さの変化を分析対象とすることとした。体幹については空間中における長軸のなす角度の変化を分析の対象とした。実験と分析によって両者間の関係を明らかにすることができた。 2)体肢運動は無制限に行なわれるわけではない。関節面の形状と、関節周囲の軟部組織による制限を受ける。一方、運動解析はこのような事実を顧みることなく、標点の変位だけに基づいて実施される。特に回旋運動のような現在の運動解析の精度ではとらえにくい運動については、解剖学的構造と運動許容度の関連を厳密に理解する必要があることに思い至った。この問題を解決するために、関節の受動的可動域を計測する技術を開発し、その結果を種特異的運動様式と関連付けることができた。 3)運動時の体幹姿勢の制御が適正に行なわれるためには、体肢の関節の状態についての情報が正確にフィードバックされる必要がある。各関節ではこの情報収集を担うために特定の筋が利用されている可能性があると考えた。そこで肩関節でこのような働きをしている可能性のあるいくつかの筋について筋紡錘の定量的分析を試みた。その結果、筋紡錘数には種差があり、その差を運動様式の差と関連付けることができた。 4)一連の実験を実施する過程で、連続的な歩行路などを用いた場合には、樹上性霊長類が本来有している運動特性を模擬出来ていない可能性に直面した。そこで、現実の樹上環境により近い実験条件として、梯子状の歩行空間を導入することとし、この環境での実験をニホンザルを用いて行なった。
|