• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水稲における高温による受精・稔実障害の発生条件の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17580016
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 作物学・雑草学
研究機関岐阜大学

研究代表者

松井 勤  岐阜大学, 応用生物科学部, 助教授 (70238939)

研究分担者 中川 博視  石川県立大学, 生物資源環境学部, 助教授 (90207738)
小林 和広  島根大学, 生物資源科学部, 助教授 (90234814)
吉永 新  京都大学, 農学研究科, 助手 (60273489)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード植物 / 環境 / ストレス / 生態学 / 高温不稔
研究概要

本研究は,オーストラリアと中国華中の水田地帯の現地調査を通じて水稲の高温不稔の発生条件を解明する目的で実施された.
オーストラリアニューサウスウェールズ州ヘイの民間農場の水田で調査を行い,現地品種の受粉の安定性・稔実と気象条件との関係を検討した.
1.ヘイの水田では,開花期の気温が40度を超えることも珍しくないが,空気は著しく乾燥しており,群落内の穂の温度はそれほど高くない.
2.しかし,群落の周辺,特に風上側では,穂温が37度を超える場合も観察された.このため,周辺部の花粉の発芽率は著しく低かった.
3.群落周辺部では20%〜30%程度の不稔が認められた,しかし,現地の一筆の水田面積は100ha規模であり,経営に及ぼす不稔の影響は小さく,不稔の発生自体が見逃されていた.
中国荊州市にある長江大学において,水田に実験区を作成し,自然高温条件下で,中国の主要ハイブリッド水稲品の受粉,稔実,穂温と気象条件との関係を検討した.その結果以下のことが明らかとなった.
1.荊州市付近では,夏期日中の気温はせいぜい36度程度であるが,無風あるいは弱風状態と高湿度があいまって,開花時の穂の温度は,一時的に38に達することがあった.
2.中国のハイブリッドライス品種では,開花時の気温が33度程度でも,受粉が不安定になり,不稔が認められた.
3.中国のハイブリッドライスの葯は,高温条件下での受粉に不利な形であった.
以上の結果,中国華中では,湿潤・弱風という気象条件が高温不稔の発生に関与していることがわかった.また,ハイブリッドライスの高温不稔耐性が弱いことも関与している可能性がある.ある程度の気温・日射,高い湿度,弱い風という条件が揃うと,穂の温度が一時的に上昇し不稔を引き起こすと考えられた.この結論は,高温ストレスの指標として気温ではなくイネの体温・穂温を用いることの必要性を強く示唆している.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] Stability of rice pollination in the field under hot and dry conditions in the Riverina Region of New South Wales, Australia.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Kobayasi, K., Yoshimoto, M., Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Plant Production Science 10

      ページ: 57-63

    • NAID

      110006197657

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stability of rice pollination in the field under hot and dry conditions in the Riverina Region of New South Wales, Australia.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T, Kobayasi, K., Yoshimoto, M., Hasegawa, T.
    • 雑誌名

      Plant Production Science 10

      ページ: 57-63

    • NAID

      110006197657

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Stability of rice pollination in the field under hot and dry conditions in the Riverina Region of New South Wales, Australia.2007

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Kobayashi, K., Yoshimoto, M., Hasegawa T.
    • 雑誌名

      Plant Production Science 10

      ページ: 57-63

    • NAID

      110006197657

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Correlation between viability of pollination and length of basal dehiscence of the theca in rice under a hot and humid condition.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T., Kobayashi, K., Kagata, H., Horie, T.
    • 雑誌名

      Plant Production Science 8

      ページ: 109-114

    • NAID

      110001876692

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Function of long basal dehiscence of the theca in rice (Oryza sativa L.) pollination under hot and humid condition.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsui, T.
    • 雑誌名

      Phyton 45

      ページ: 401-407

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi