研究課題/領域番号 |
17580097
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物生産化学・生物有機化学
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
円谷 徹之 奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (50379533)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 自家不和合性 / ペチュニア / ウメ / S-RNase / SLF |
研究概要 |
1.バラ科植物ウメのS-RNase、SLFにそれぞれ異なる蛍光蛋白質を融合したものを発現するベクターを作成し、タバコBY-2細胞に導入したところ、S-RNaseは核周辺の細胞質に存在し、SLFは細胞質全体に均一に存在することが明らかとなった。また、S-RNaseとSLFを共発現させると、SLFは核周辺の細胞質に移行し、S-RNaseと共局在した。このことは、S-RNaseとSLFが相互作用することを示唆するものであるが、Sハプロタイプの違いによる共局在の異同は見られなかった。 2.ナス科植物栽培ペチュニアS_<B1>ハプロタイプの花粉管ESTから、花粉側因子として機能することが既に知られている野生ペチュニアのPiSLF_2と相同性を示すクローンが得られた。また、この配列をもとにプライマーを設計し、他のSハプロタイプの花粉管cDNAをテンプレートにPCRを行ったところ、S_<D1>、S_<D2>ハプロタイプのものから、相同な配列が得られた。これらのクローンを、pB1SLF、pD1SLF、pD2SLFと名付けた。 また、PiSLF_2の配列をもとに設計したプライマーを用いたRT-PCRにより、S_<B1>、S_<B2>ハプロタイプからそれぞれ1種類、S_<D1>、S_<D2>ハプロタイプからそれぞれ2種類のPiSLF_2に相同な配列が得られた。これらをrB1SLF、rB2SLF、rD1SLF1、rD1SLF2、rD2SLF1、rD2SLF2と名付けた。 これらのうち、S_<B1>ハプロタイプのpB1SLF、rB1SLFと、S_<D1>ハプロタイプのpD1SLF、rD1SLF1、S_<D2>ハプロタイプのpD2SLFの遺伝子を植物に導入した。これらのうち、pD2SLFを導入した植物のみで、自家不和合性が打破されていた。このことは、pD2SLFが花粉側認識物質として働くことを示唆する。
|