• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シスチントランスポーターの発現を制御する食品成分の探索とその発現制御機構

研究課題

研究課題/領域番号 17580103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関山形大学

研究代表者

佐藤 英世  山形大学, 農学部, 助教授 (60235380)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワードシスチン / グルタミン酸 / トランスポーター / グルタチオン / アミノ酸 / レドックス / ポリフェノール / フラボノイド
研究概要

シスチントランスポーター(xCT)は、哺乳類細胞形質膜上に発現するアミノ酸トランスポーターの一種であり、細胞内のグルタミン酸との交換により細胞外のシスチンを細胞内に輸送する機能を有する。このトランスポーターが誘導されることにより、細胞内グルタチオンレベルが上昇し、これによって、活性酸素などの酸化ストレスに対する防御能が高まると考えられる。これまでに、xCTの活性は、親電子性試薬、活性酸素、細菌性リポ多糖など、種々の刺激により強く転写誘導されることが明らかとなったが、食品由来の成分にこのトランスポーター活性を制御するものがあるか知られていない。本研究は、食品由来ポリフェノールに注目し、xCT活性に影響を与えるものがあるか調べ、また、その制御機構を明らかにすることを目的として行われた。マウス膵臓β細胞由来βTC3細胞を用いて解析したところ、フラボノールの一種であるケルセチンが、主要な内在性抗酸化物質であるグルタチオンの細胞内レベルを上昇させることが明らかとなった。また、ラムネチン、イソラムネチン、ルテオリン、フィセチンを添加すると同様にβTC3細胞のグルタチオンレベルが有意に上昇することがわかった。さらに、これらのフラボノイドの添加によってxCTが誘導されることが示された。一方、ケンフェロール、ミリセチン、ケルセタゲチン、イソケルシトリン、モリン、アピゲニン、タキシホリンの添加では、グルタチオンの有意な上昇は認められなかった。また、シスチンの取り込み活性も上昇しなかった。以上の結果から、フラボノイドには、xCT遺伝子の発現を制御することにより細胞内グルタチオンレベルを調節する機能のあることが明らかとなった。また、この機能を持つフラボノイドは、共通の構造としてC環の4位のカルボニル基と共役した2,3-二重結合と、B環のカテコール構造または、それと類似の構造を持つことが重要であることが推定された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Beneficial effect of antioxidants in purified neurons derived from rat cortical culture2007

    • 著者名/発表者名
      Jun-ichi Sagara
    • 雑誌名

      Brain Research 1131

      ページ: 11-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression and function of cystine/glutamate transporter in neutrophils2007

    • 著者名/発表者名
      Yuki Sakakura
    • 雑誌名

      Journal of Leukocyte Biology 81

      ページ: 974-982

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Beneficial effect of antioxidants in purified neurons derived from rat cortical culture2007

    • 著者名/発表者名
      J.Sagara, et al.
    • 雑誌名

      Brain Research 1131

      ページ: 11-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Expression and function of cystine/glutamate transporter in neutrophils2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Sakakura, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Leukocyte Biology 81

      ページ: 974-982

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] シスチン・グルタミン酸トランスポーターによるレドックス制御2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤英世
    • 雑誌名

      医学のあゆみ 別冊

      ページ: 95-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Redox regulation by cystine/glutamate transporter.2006

    • 著者名/発表者名
      H.Sato
    • 雑誌名

      Igaku no ayumi

      ページ: 95-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Redox imbalance in cystine/glutamate transporter-deficient mice2005

    • 著者名/発表者名
      Hideyo Sato, et al.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. 280

      ページ: 37423-37429

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi