研究課題/領域番号 |
17580153
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
尾定 誠 東北大学, 大学院・農学研究科, 准教授 (30177208)
|
研究分担者 |
ISHWAR S.Parhar 日本医科大学, 大学院・医学研究科, 講師 (10271339)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
研究課題ステータス |
完了 (2007年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 二枚貝 / 生殖細胞 / 精原細胞 / ビテロゲニン / GnRH / エストロゲン / エストロゲン受容体 / 水産学 / 生理学 / 生殖 / 内分泌 / 神経科学 / ホタテガイ / エストラジオール-17β |
研究概要 |
1.ホタテガイの生殖腺の発達にともなう生殖原細胞の有糸分裂活性をブロモデオキシウリジン(BrdU)取り込みを指標に調べだ。雌雄の生殖原細胞ともに緩やかな増殖をするフェーズIと精原細胞が著しく産卵期まで増殖し卵母細胞が成長するフェーズ2に分類され、それぞれのフェーズが異なる内分泌支配を受けていることが示唆された。フェーズIIの精原細胞増殖は、頭部足部神経節の2タイプある内のmGnRH類似のGnRHニューロンからの血球を介した強い促進調節を受けており、GnRH受容体を介したこの促進調節にはエストロゲン合成促進が介在していた。つまり、GnRHは精巣内のエストロゲン合成細胞を刺激し、合成分泌されたエストロゲンが精原細胞に受容されて、有糸分裂が活性されることによって精原細胞増殖が調節されていたことが明らかになった。 2.一方、フェーズIIのビテロゲニン(Vtg)合成蓄積によって起こる卵母細胞の成長も、頭部足部神経節のGnRHニューロンによって促進的に調節されている可能性が明らかになった。雄と同じくGnRHによって刺激された卵巣内のエストロゲン合成細胞から分泌されたエストロゲンが濾胞細胞でのVtg遺伝子の転写を促進し、さらに、以前、卵黄形成促進因子VPFとして同定したもう1タイプのGhRHがVtg遺伝子からの蛋白への翻訳を促進して、直接卵母細胞内へ卵黄蛋白を送り込んでいるらしいことが明らかになった。特に、エストロゲンによるVtg転写促進はエストロゲン受容体(ER)を介しており、ホタテガイを含めた3種の二枚貝にER関連遺伝子を同定し、しかもERの発現自体エストロゲンによって促進的に誘導されている自己調節機構の存在が示唆された。すなわち、局所的に合成分泌された少ないエストロゲンのシグナルを自己調節機構によって増幅し効果的に細胞内に伝えることによって、ビテロゲニン合成調節が行われていることが示唆された。
|