研究課題/領域番号 |
17580156
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
和田 実 東京大学, 海洋研究所, 助手 (70292860)
|
研究分担者 |
柄谷 肇 京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (10169659)
塚本 久美子 東京大学, 海洋研究所, 技術専門職員 (30396923)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
|
キーワード | lux遺伝子 / GFP / Photobacterium leiognathi / 緑膿菌 / バイオフィルム |
研究概要 |
本研究は、海洋細菌のLiving cell Imaging for Bacterial Gene Expression(LIBAGE)法を確立し、蛍光で細菌の存在を、発光で遺伝子の発現を同時に検出、定量することにより、天然における細菌の役割を解明することを目的とし、特に海洋細菌によるバイオフィルム形成および、海産動物への定着過程を解析することを目指した。まず、GFPを導入する候補の細菌株として海洋発光細菌に注目し、16SリボゾームRNAの制限酵素消化断片の多型に基づく簡便な同定法を確立した。この方法により、現在知られている13種類の発光細菌を迅速に種類分けすることが可能になった。次いで、発光細菌の一種であるPhotobacterium leiognathiのうち、魚類の共生発光器官から分離された株に注目し、宿主である魚種に依存して、発光遺伝子(luxA)が2系統に分岐していることを明らかにした。これらの成果を受けて、GFPを含むプラスミドを、P.leiognathi株へ導入し、組み換え体からの蛍光と発光の同時検出、定量系を確立した。GFPを遺伝子導入したP.leiognathi株を迅速かつ高感度に定量するために、luxA遺伝子をターゲットとして定量PCR手法による検出、定量系を確立するとともに、フローサイトメトリー法によってGFPラベル化P.leiognathiの細胞形態、大きさ、および細胞膜機能の程度を、迅速に検出、定量化することに成功した。GFPラベル化P.leiognathiと海産多毛類を共存させた際には、多毛類が産出する粘液物質(バイオフィルム)上にGFPラベル化P.leiognathiが多数付着することを明らかにした。
|