研究課題/領域番号 |
17580158
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
任 惠峰 (任 恵峰) 東京海洋大学, 海洋科学部, 助手 (00345406)
|
研究分担者 |
林 哲仁 東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (00173013)
後藤 純雄 国立環境研究所, 循環技術システム研究開発室, 室長 (30112890)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 水産加工残滓 / カドミウム / 生物資源の再利用 / 環境汚染防止 / 固化剤(メタシール) / Cd溶出試験 / Cd溶出濃度 |
研究概要 |
焼却処分では生物資源の価値が活かされず、環境を汚染するホタテ加工残滓を対象に、(1)環境負荷が軽く、(2)中小の加工場に導入容易で、(3)再資源化物が有機農業に利用できかつ(4)最終廃棄物を安全に最終処分できるシステムを検討した。 1.弱酸洗浄法の検討: ウロを粉砕後、弱酸水溶液(クエン酸と酢酸、2%)を等量加え、試料温度が80℃に達してから更に10分間撹拌加熱後、遠心分離した。洗浄後の残渣に同種の洗浄液を2倍量加え、洗浄した。この操作を3回繰返し、計4回実施したところ、ウロ中のCd濃度(38.9ppm)は洗浄と共に下がり、4回目に基準値(1ppm)未満となった。2%酢酸洗浄の方が全窒素残存率が高かったので、資源有効利用上は望ましいと思われた。 2.洗浄液処理方法の検討: 洗浄液の体積は未洗浄ウロの5倍余となり、直接廃棄するのは困難であった。全洗浄液を合一し減圧濃縮後、Na_2Sを加えて硫化物とし、重金属溶解度を低下させ、凝集沈殿剤としてポリ塩化アルミニウムを加えて中和後、遠心分離した。上澄み液中のCd濃度は0.55ppmで、対照とした未処理ウロ絞り液(18ppm)の1/30になり、全窒素量は0.72%であった。一方、凝集沈殿物のCdは288ppm(無水換算)であった。 3.洗浄液凝集沈殿物の最終処分法の検討: 沈殿物を水分調整後、メタシール(テルナイト社)を2.5〜5.0%添加して固定化後、公定法でCd溶出を測定したところ濃度は0.14(5%)〜0.21mg/L(2.5%)となり、環境基準(0.3mg/L))をクリア出来た。 最終製品のCdの残留量は有機肥料の許容基準を満たした。TauとGly以外の農業栽培に有用なアミノ酸の、洗浄による損失は少なかった。洗浄液凝集残渣は、汚染土壌処理剤メタシールでの固化によりCd溶出環境基準を満たし、最終処分場へ埋設可能であった。
|