• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分子遺伝学的手法を用いた東京湾産仔稚魚の種判別に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580161
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関東京海洋大学

研究代表者

河野 博  東京海洋大学, 海洋科学部, 教授 (90234707)

研究分担者 坂本 崇  東京海洋大学, 海洋科学部, 助教授 (40313390)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,900千円 (直接経費: 2,900千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード仔稚魚 / 分類 / 東京湾 / 分子遺伝学的方法 / 形態学 / マハゼ / アシシロハゼ
研究概要

東京湾に出現する仔稚魚の中でも、とくに湾奥での優占種であるマハゼとアシシロハゼを対象にして研究を行った。これら2種の仔稚魚は、形態的には種判別できないが、出現時期が異なることで判別が行われてきた。しかし、同定の根拠は出現時期の違いだけであり、形態学的な裏付けはこれまでなかった。
まず、マハゼとアシシロハゼの大型個体および仔稚魚について、東京湾の湾奥部にあたる葛西人工渚や新浜湖、小櫃川河口域などで十分な量の採集を行った。大型個体については、その形態的特徴から種同定を行った。仔稚魚については、出現時期に基づき、春に出現したType Aと初夏から夏に出現したType Bに分けた。
まず、大型個体について、両種のミトコンドリア(mt)DNAのcytochrome b(Cytb)領域をPCR法によって増幅するための諸条件の検討を行った。その結果、マハゼの塩基配列を決定するために使用されている既知のプライマーをアシシロハゼに適用し、使用可能であることを確認した。さらに、最適アニーリング温度を決定した。以上の手順を踏んでPCR法によって両種のCytb領域の増幅を行い、RFLP分析を行った結果、フラグメントのパターンが2種で異なることが判明した。
一方、仔稚魚についても塩基配列を決定した。これらを大型個体のものと比較したところ、Type Aとマハゼの大型個体、Type Bとアシシロハゼの大型個体での相同性は各々99.9%であった。したがって、Type Aをマハゼ、Type Bをアシシロハゼと同定することができた。さらに、これらの仔稚魚の形態を詳細に検討した。その結果、峡部や体側側中線上の黒色素胞の出現状況に違いが認められた。
以上のことから、種同定が困難な仔稚魚について、大型個体の塩基配列と仔稚魚の塩基配列とを比較することによって、種同定が可能になることが明らかになった。ここで得られた手法は、今後の仔稚魚分類学や仔稚魚相に基づく多様性の調査などに有効であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi