• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域活性化を目指した低利用ローカル資源の有効利用に関する学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580166
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

大富 潤  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (10253915)

研究分担者 進藤 穣  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (30271141)
佐久間 美明  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (30242936)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2005年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード地域特産資源 / 漁村活性化 / ジンエンエビ / 分布 / 殻軟化処理 / 生鮮度 / マーケティング / 鹿児島湾
研究概要

本研究は,鹿児島湾の低利用資源,Plesionika semilaevis(以下,ジンケンエビ)を地域特産資源として有効利用し,漁村活性化をはかるために,水産資源生物学,食品加工・品質管理学,海洋社会科学それぞれのアプローチに基づく研究で得られた知見を統合・整理して地域に提供することを目的とする。
各アプローチによる研究成果の概要は以下の通りである。
水産資源生物学的アプローチ:鹿児島大学水産学部附属練習船南星丸を用い,同湾内に設定した8定点おいて定期定点試験底曳網調査を行い,分布の解明と可能供給量の模索を行った。本種は採集個体数と重量のどちらにおいても最優占種であった。周年にわたって湾中央の最深部付近に位置する2定点(水深180mと220m)に集中的に分布したが,両定点の間では性比や体サイズ組成に違いが見られた。抱卵個体の出現状況より,本種は湾内の分布域一帯で繁殖を行うと推察された。
さらに,本種と同様に有効利用が望まれるサルエビTrachysalambria curvirostrisにも着目し,産卵期を明らかにした。
食品加工・品質管理学的アプローチ:ジンケンエビを食材として利用する際の外骨格を軟化させるための手法が確立できた(特許公開中(特開2008-245624))。
海洋社会科学的アプローチ:ジンケンエビのような地域特産水産資源の有効利用について,消費者への認知度を高めるブランド化の視点から検討した。水産物で,漁業協同組合等が自らの生産物が他より良いものであると消費者に認知される「個別ブランド」を確立することは,ベンチャービジネスを立ち上げるのと同様の困難な課題があると考えられた。また,単一の漁協では個別ブランドを新たに造る力がない場合には,近隣の異業種等と連携することにより「地域ブランド」を造ることが出来ると考えられた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] Studies on effective utilization of local fisheries resources in Kagoshima Bay, southern Japan : Preliminary research on present status of the pandalid shrimp Piesionika semilaevis stock2006

    • 著者名/発表者名
      Ohtomi, J., Y. Sakuma, J. Shindo
    • 雑誌名

      Mem. Fac. Fish. Kagoshima Univ. 54

      ページ: 15-20

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Studies on effective utilization of local fisheries resources in Kagoshima Bay, southern Japan: Preliminary research on present status of the pandalid shrimp Plesionika semilaevis stock2006

    • 著者名/発表者名
      Ohtomi, J, Y. Sakuma, J. Shindo
    • 雑誌名

      Mem. Fac. Fish. Kagoshima Univ. 54

      ページ: 15-20

    • NAID

      110004813922

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Studies on effective utilization of local fisheries resources in Kagoshima Bay, southern Japan: Preliminary research on present status of the pandalid shrimp Plesionika semilaevis stock2006

    • 著者名/発表者名
      Ohtomi, J., Y. Sakuma, J. Shindo
    • 雑誌名

      Mem. Fac. Fish. Kagoshima Univ. 54

      ページ: 15-20

    • NAID

      110004813922

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [産業財産権] エビの殻の軟化方法2007

    • 発明者名
      進藤穣, 大富潤, 佐久間美明
    • 権利者名
      鹿児島大学
    • 公開番号
      2008-245624
    • 出願年月日
      2007-03-30
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] エビの殻の軟化方法2007

    • 発明者名
      進藤 穣, 大富 潤, 佐久間美明
    • 権利者名
      鹿児島大学
    • 産業財産権番号
      2007-094606
    • 出願年月日
      2007-03-30
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi