• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ゲノム多型による広域性赤潮藻類の広域化過程並びに個体群動態の解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580168
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産学一般
研究機関鹿児島大学

研究代表者

吉川 毅  鹿児島大学, 水産学部, 准教授 (10295280)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,180千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード赤潮 / Heterosigma akashiwo / 個体群・種内識別 / 遺伝子マーカー / 葉緑体DNA / DNA多型 / Helerosigma akashiwo / microsatellite-primed PCR / マイクロサテライト
研究概要

水産増養殖業に多大な被害を与えている赤潮の防除技術の開発を目的として、赤潮原因藻Heterosigma akashiwoの個体群・種内識別手法としての遺伝子マーカーの確立を試みた。
1.任意増幅多型DNA解析によりH. akashiwo分離株間にゲノム多型を検出した。増幅産物の塩基配列に基づきsequence-tagged site(STS)化プライマーを設計しPCRを行った結果、分離株特異的な検出が可能であった。
2.microsatellite-prmed PCRによりH.akashiwo分離株にゲノム多型を検出した。PCR増幅産物中に見出されたマイクロサテライト領域を標的としたSTS化プライマーを設計しPCRを行った結果、分離株特異的な検出が可能であった。
3.H.akashiwoの葉緑体DNA上にコードされる16SrDNA-rbcL間の塩基配列を決定した。また、同じくラフィド藻綱に属する赤潮原因藻Chattonella属について、rbcL-cfxQ間の塩基配列を決定した。Chattonella属では、種間にrbcL-rbcs遺伝子間領域の多型が見出されなかった。
4.天然海水にH.akshiwo培養細胞を添加することにより作成した赤潮モデル系から環境DNAを調製したところ、葉緑体DNA上に確立した分離株識別指標によりH.akashiwoの分離株特異的な検出が確認された。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi