研究課題/領域番号 |
17580182
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水産化学
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
小瀧 裕一 北里大学, 水産学部, 助教授 (30113278)
|
研究分担者 |
児玉 正昭 北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
武田 重信 東京大学, 大学院農学生命研究科, 助教授 (20334328)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
|
キーワード | 記憶喪失性貝毒 / ドウモイ酸 / イソドウモイ酸 / Pseudo-nitzschia multiseries / Nitzschia navis-varingica / 細菌 / 鉄 / 珪藻 |
研究概要 |
1、これまでの検討で、P.multiseriesの高度なドウモイ酸生産には細菌の存在が必要なことが分かっている。細菌自身のドウモイ酸生産の可能性を確かめるため、同種の単種培養途中で珪藻を取り除いた細菌を含む画分を調製し、同じ条件で5週間培養を続けたがドウモイ酸の生産はまったく見られず、細菌単独ではドウモイ酸を生産しない可能性が強く示唆された。 2、P.multiseriesのaxenic培養を同種のnon-axenic培養と分画分子量50,000の透析膜で隔てて培養したところ、3週目以降non-axenicに近いレベルのドウモイ酸の上昇が見られた。この結果により、珪藻と細菌が相互に関与するドウモイ酸生産には、分子量50,000以下の化合物が関与し、珪藻と細菌が必ずしも接触する必要のないことが示唆された。 3、N.navis-varingicaの単種培養における鉄の挙動とドウモイ酸の生産を調べたところ、P.multiseries同様、培地中の無機態の溶存鉄がまず取り込まれて枯渇したあと、珪藻画分の鉄含量の増加にリンクするように珪藻中のドウモイ酸が増加し、N.navis-varingicaにおいても不溶鉄を珪藻が取り込む過程でドウモイ酸が生成してくるという仮説が支持された。 4、N.navis-varingicaはドウモイ酸(DA)ばかりでなく、イソドウモイ酸A(IA)やB(IB)を含む複数成分を生産した。その毒組成はDA-IB typeが多く、フィリピンの特定の場所から分離された株のみがIA-IB typeであった。同種はわが国、ベトナム、フィリヒ.ンに広く分布するが、その毒組成は南になるほどIBの割合が高い傾向が見られた。単種培養では同一株内の毒組成は安定であったが、無菌化することによってそれまでなかったIAを生産するようになる株が複数見られた。
|