• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

珪藻と細菌の相互関与による記憶喪失性貝毒生産

研究課題

研究課題/領域番号 17580182
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水産化学
研究機関北里大学

研究代表者

小瀧 裕一  北里大学, 水産学部, 助教授 (30113278)

研究分担者 児玉 正昭  北里大学, 水産学部, 教授 (40050588)
武田 重信  東京大学, 大学院農学生命研究科, 助教授 (20334328)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード記憶喪失性貝毒 / ドウモイ酸 / イソドウモイ酸 / Pseudo-nitzschia multiseries / Nitzschia navis-varingica / 細菌 / 鉄 / 珪藻
研究概要

1、これまでの検討で、P.multiseriesの高度なドウモイ酸生産には細菌の存在が必要なことが分かっている。細菌自身のドウモイ酸生産の可能性を確かめるため、同種の単種培養途中で珪藻を取り除いた細菌を含む画分を調製し、同じ条件で5週間培養を続けたがドウモイ酸の生産はまったく見られず、細菌単独ではドウモイ酸を生産しない可能性が強く示唆された。
2、P.multiseriesのaxenic培養を同種のnon-axenic培養と分画分子量50,000の透析膜で隔てて培養したところ、3週目以降non-axenicに近いレベルのドウモイ酸の上昇が見られた。この結果により、珪藻と細菌が相互に関与するドウモイ酸生産には、分子量50,000以下の化合物が関与し、珪藻と細菌が必ずしも接触する必要のないことが示唆された。
3、N.navis-varingicaの単種培養における鉄の挙動とドウモイ酸の生産を調べたところ、P.multiseries同様、培地中の無機態の溶存鉄がまず取り込まれて枯渇したあと、珪藻画分の鉄含量の増加にリンクするように珪藻中のドウモイ酸が増加し、N.navis-varingicaにおいても不溶鉄を珪藻が取り込む過程でドウモイ酸が生成してくるという仮説が支持された。
4、N.navis-varingicaはドウモイ酸(DA)ばかりでなく、イソドウモイ酸A(IA)やB(IB)を含む複数成分を生産した。その毒組成はDA-IB typeが多く、フィリピンの特定の場所から分離された株のみがIA-IB typeであった。同種はわが国、ベトナム、フィリヒ.ンに広く分布するが、その毒組成は南になるほどIBの割合が高い傾向が見られた。単種培養では同一株内の毒組成は安定であったが、無菌化することによってそれまでなかったIAを生産するようになる株が複数見られた。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (26件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Biological and chemical characteristics of high-chlorophyll, low-temperature water observed near the Sulu Archipelago.2007

    • 著者名/発表者名
      Takeda S.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 54

      ページ: 81-102

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Distribution and speciation of dissolved iron in the Sulu Sea and its adjacent waters.2007

    • 著者名/発表者名
      Kondo Y.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 54

      ページ: 60-80

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Inter- and intraspecific variation of the Pseudo-nitzschia delicatissima complex (Bacillariophyceae) illustrated by rRNA probes, morphological data and phylogenetic analyses.2006

    • 著者名/発表者名
      Lundholm N
    • 雑誌名

      J. Phycology 42

      ページ: 464-481

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New stage of the study on domoic acid-producing diatoms - A finding of Nitzschia navis-varingica that produces domoic acid derivatives as major toxin components.2006

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Y
    • 雑誌名

      Coastal Marine Science 30

      ページ: 116-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Screening of diatoms that produce domoic acid and its derivatives in the Philippines.2006

    • 著者名/発表者名
      Bajarias FF
    • 雑誌名

      Coastal Marine Science 30

      ページ: 121-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] New Stage of the Study on Domoic Acid-Producing Diatoms-A Finding of Nitzschia navis-varingica that Produces Domoic Acid Derivative as Major Toxin Components.2006

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Y.
    • 雑誌名

      Coastal Mar Sci 30

      ページ: 116-120

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Screening of diatoms producing domoic acid and its derivatives in the Philippines.2006

    • 著者名/発表者名
      Bajarias FF.
    • 雑誌名

      Coast Mar Sci 30

      ページ: 121-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Domoic acid in a bivalve Spondylus cruentus in Nhatrang Bay, Khanh Hoa Province, Vietnam.2006

    • 著者名/発表者名
      Ha DV.
    • 雑誌名

      Coastal Mar Sci 30

      ページ: 130-132

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Inter- and intraspecific variation of the Pseudo-nitzschia delicatissima complex (Bacillariophyceae) illustrated by rRNA probes, morphological data and phylogenetic analyses.2006

    • 著者名/発表者名
      Lundholm, N.
    • 雑誌名

      J. Phycology 42

      ページ: 464-481

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Domoic acid in a bivalve Spondylus cruentus in Nha trang Bay, Khanh Hoa Province, Vietnam.2006

    • 著者名/発表者名
      Dao Viet Ha
    • 雑誌名

      Coastal Marine Science 30

      ページ: 130-132

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Modeling studies investigating the causes of preferential depletion of silicic acid relative to nitrate during SERIES, a mesoscale iron enrichment in the NE subarctic Pacific.2006

    • 著者名/発表者名
      Takeda S.
    • 雑誌名

      Deep-Sea Research II 53

      ページ: 2297-2326

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] New stage of the study on domoic acid-producing diatoms-A finding of Nitzschia navis-varingica that produces domoic acid derivatives as major toxin components.2006

    • 著者名/発表者名
      Kotaki et al.
    • 雑誌名

      Coastal Marine Science 30(in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Screening of diatoms that produce domoic acid and its derivatives in the Philippines.2006

    • 著者名/発表者名
      Bajarias F.F.A., Kotaki Y.et al.
    • 雑誌名

      Coastal Marine Science 30(in press)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Production of isodomoic acids A and B as major toxin components of a pennate diatom Nitzschia navis-varingica.2005

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Y
    • 雑誌名

      Toxicon 46

      ページ: 946-953

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lack of Allelopathic effects of the domoic acid-producing marine diatom Pseudo-nitzschia multiseries.2005

    • 著者名/発表者名
      Lundholm N
    • 雑誌名

      Mar Ecol Prog Ser 288

      ページ: 21-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Production of isodomoic acids A and B as major toxin components of a pennate diatom Nitzschia navis-varingica.2005

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Y.
    • 雑誌名

      Toxicon 46

      ページ: 946-953

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Lack of allelopathic effects of the domoic acid-producing marine diatom Pseudo-nitzschia multiseries.2005

    • 著者名/発表者名
      Lundholm N.
    • 雑誌名

      Mar Ecol Prog Ser 288

      ページ: 21-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An in situ iron-enrichment experiment in the western subarctic Pacific (SEEDS) : Introduction and summary.2005

    • 著者名/発表者名
      Takeda S.
    • 雑誌名

      Rrog. Oceanogr 64

      ページ: 95-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Analytical method for domoic acid in shellfish.2005

    • 著者名/発表者名
      Masaaki.Kodama.
    • 雑誌名

      Hand Book of the Analyses for Food Safety, Japan Food Hygiene Association, Tokyo. (In Japanese).

      ページ: 666-673

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Production of isodomoic acids A and B as major toxin components of a pennate distom Nitzschia navis-varingica.2005

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Y. et al.
    • 雑誌名

      Toxicon 46・8

      ページ: 946-953

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] An in situ iron-enrichment experiment in the western subarctic Pacific (SEEDS) : Introductio and summary.2005

    • 著者名/発表者名
      Takeda S., A.Tsuda
    • 雑誌名

      Prog.Oceanogr. 65

      ページ: 95-109

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] The evolution and termination of an iron-induced mesoscale bloom in the northeast subarctic Pacific.2005

    • 著者名/発表者名
      Boyd P.W., Strzepek R., Takeda S.et al.
    • 雑誌名

      Limnol.Oceanogr. 50

      ページ: 1872-1886

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ASP toxins of pennate diatoms and bacterial effects on the variation in toxin composition.

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Y
    • 雑誌名

      Proceeding of the 12^<th> International Conference on Harmful Algae (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ASP toxins of pennate diatoms and bacteria effects on the variation in toxin composition. In : Moestrup Θ et al. (eds.).

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Y.
    • 雑誌名

      Proceeding of the 12^<th> International Conference on Harmful Algae ; Copenhagen, Denmark, 2006, September 4-8 Intergovermental Oceanographic Commission of UNESCO. (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ecobiology of ASP toxin producing diatoms. In : Botana LM (ed.).

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Y.
    • 雑誌名

      Seafood and Freshwater Toxins : Pharmacology, Physiology and Detection, 2^<nd> edition CRC-Taylor & Francis, Florida (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ASP toxins of pennate diatoms and bacterial effects on the variation in toxin composition.

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Y.
    • 雑誌名

      Harmful Algae 2006 (Proceeding of. 12^<th> International Conference on Harmful Algae) in press

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 食品衛生検査指針理化学編第7章A 2. 記憶喪失性貝毒2005

    • 著者名/発表者名
      児玉正昭, 小瀧裕一
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      (社)日本食品衛生協会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 食品衛生検査指針理化学編第7章A2.記憶喪失性貝毒2005

    • 著者名/発表者名
      児玉正昭, 小瀧裕一
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      (社)日本食品衛生協会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] Ecobiology of ASP toxin producing diatoms. In. Botana LM (ed.). Seafood and Freshwater Toxins : Pharmacology Physiology and Detection, 2^<nd> edition.

    • 著者名/発表者名
      Kotaki Y
    • 出版者
      CRC-Taylor and Francis(in press)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi