• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土地合体資本と絶対地代についての考察-イギリス農業からの接近-

研究課題

研究課題/領域番号 17580188
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関東北大学

研究代表者

柘植 徳雄  東北大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80281955)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード農業経済学 / 経済理論
研究概要

本研究の課題は、イギリス農業の実証分析をもとに、原理論における土地合体資本にかかわる論争点、並びに絶対地代を収量に比例する地代の残像とする阪本楠彦氏の所説の妥当性について検討したものである。成果は以下のとおりである。
1,原理論における土地合体資本の投下問題についての理論的解明
(1)従来の研究の多くが原理論における土地合体資本の投下の阻害要因を土地所有の力に求めていること、(2)差額地代の第二形態を動態的に説こうとする宇野弘蔵氏にあっては、阻害要因を正しく経済情報の不完全性に求めているが、それが解決可能な問題であるとの認識までは至っていないこと、(3)原理論における土地合体資本の投下の困難は、有益費補償慣行の成立による費用・便益の内部化によって解決可能であること、(4)原理論において土地合体資本を説くには、原理論の本論たる経済原論の地代論(地代の本質論・構造変動論・動態論)と原理論の各論の地代論という構成で、地代論を再構成することが望ましいこと、などを明らかにした。
2.有益費の実態分析
イギリスの現地調査を行い、有益費補償の評価額の地域的多様性が、1948年農業借地法の制定後に縮小したこと、現在では補償評価額の地域的差異ではなく鑑定業者間の差異が問題であること、ヒル・ファーミング地域には特有の有益費補償項目が存在すること、有益費補償の法制化がイギリス及びフランスに限定された現象であるらしいこと、などを明らかにした。
3.地代の実態分析
19世紀末の農業大不況の過程においてみられた現実の地代と剰余としての地代の乖離は、阪本楠彦氏が主張したように収量分割的な地代決定方式に由来するのではなく、地代延納を背景とした両者の乖離と捉えるべきであることが、イギリスでの現地調査及び文献の検討から明らかとなった。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 原理論における土地合体資本の問題2006

    • 著者名/発表者名
      柘植徳雄
    • 雑誌名

      農業経済研究 78巻・3号

      ページ: 121-129

    • NAID

      130004698835

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] COMPENSATION FOR UNEXHAUSTED VALUE OF IMPROVEMENTS IN THE PURE THEORY OF CAPITALISM2006

    • 著者名/発表者名
      N.TSUGE
    • 雑誌名

      JOURNAL OF RURAL ECONOMICS VOL.78, NO.3

      ページ: 121-129

    • NAID

      130004698835

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi