• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フードシステム学的視覚から分析する地域特産物の展開に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580193
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関東京農工大学

研究代表者

小野 直達 (小野 直逹)  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 教授 (30015094)

研究分担者 野見山 敏雄  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究院, 准教授 (20242240)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,650千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード地域特産物 / さとうきび / てん菜 / 葉たばこ / ホップ / こんにゃくいも / 繭 / 国産国消 / 地域農産物 / 特用農産物 / 地域農業 / たばこ / こんにゃく / 契約生産
研究概要

今回の科学研究費補助金を受けての研究期間は平成17年度から平成19年度にかけての三カ年であった。研究の目的は、今後の地域特産物のあり方に資するため、ひとまず、地域特産物の展開に関する研究をフードジステム学的視覚から考察することであった。研究対象とした作物は6作目であり、さとうきびをはじめ、てん葉たばこ、ホップ、こんにゃくいも、及び繭を取り上げた。これら作物の戦後における生産展開を整理した後、近年における生産動向について、さとうきびの場合、鹿児島県種子島、てん菜では北海道本別町、葉たばこでは、熊本県あさぎり町(旧、岡原村)及び岩手県二戸市(旧、浄法寺町)、ホップでは、岩手県遠野市及び軽米町、こんにゃくいもでは、群馬県昭和村、繭では、福島県二本松市及び栃木県小山市における経営実態調査に取り組んだ。あわせて、当該地区の管内農業関係団体での聞き取りを実施した。結論として、研究対象どした6作目は従前同様に生産農家にとって、及び地域農業や地域経済にとって、農業の多面的機能の発揮とともに、重要な地位にあると総括できた。なお、これら作物の今後の展開にとって、農家における生産と生活の再生産を守る視点から、同時に、地政学的な視点から、国内生産を最優先に位置づけ、農家の不安を払拭していくことが重要であるとした。言い換えれば、これら作目の日本における農業総生産額に占める割合は小さいものであったが、なお、当該産地における雇用及び所得確保の面では、極めて重要な立地展開であった。近年、いずれの作物も漸減傾向を強めているが、国産国消主義の下で、当該作物の国内生産が堅持されていくことが、重要であることを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] ホップの契約栽培の実態に関する-考察2007

    • 著者名/発表者名
      王麗娜
    • 雑誌名

      農業市場研究 16

      ページ: 90-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Study of Current Situation of the Hop contract Cultivation-A case Study of Karumai Town, Iwate Prefecture2007

    • 著者名/発表者名
      WANG, Lina
    • 雑誌名

      Agriculture Marketing Journal of Japan 16(2)

      ページ: 90-95

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ホップの契約栽培の実態に関する一考察2007

    • 著者名/発表者名
      王麗娜
    • 雑誌名

      農業市場研究 16

      ページ: 90-95

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 夏野菜作を導入した養蚕複合経営の展開と課題2006

    • 著者名/発表者名
      数納朗, 小野直達
    • 雑誌名

      農林統計協会 56巻3号

      ページ: 48-53

    • NAID

      40007233443

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 米沢織物産地の現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      范作冰, 数納朗, 小野直達
    • 雑誌名

      日本シルク学会誌 14号

      ページ: 3-8

    • NAID

      10016954372

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 博多織産地の生産構造に関する一考察2005

    • 著者名/発表者名
      范作冰, 数納朗, 小野直達
    • 雑誌名

      日本シルク学会誌 14号

      ページ: 9-16

    • NAID

      10016954373

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 特用農産物の生産と展開方向2007

    • 著者名/発表者名
      小野直達編著
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      農林統計協会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [図書] Production and Deployment of Agricultural Products for Specific Use2007

    • 著者名/発表者名
      ONO, Notatsu
    • 総ページ数
      145
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 特用農産物の生産と展開方向2007

    • 著者名/発表者名
      小野直達 編著
    • 総ページ数
      145
    • 出版者
      農林統計協会
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi