• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地方経済の自立に向けた空間経済的課題と農村・地方都市連携のあり方に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17580205
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関北海商科大学

研究代表者

伊藤 昭男  北海商科大学, 商学部, 教授 (00271213)

研究分担者 阿部 秀明  北海商科大学, 商学部, 教授 (60183141)
田辺 隆司  北海商科大学, 商学部, 教授 (90360065)
佐藤 博樹  北海商科大学, 商学部, 助教授 (20261084)
橋場 俊展  三重大学, 人文学部, 助教授 (10364275)
出村 克彦  北海道大学, 大学院農学研究院, 教授 (70091551)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード地方経済 / 空間経済 / 都市・農村連携 / 経済的自立 / 北海道 / 自立 / 都市と農村 / 連携
研究概要

本研究は、地方経済の自立のためには農村と地方都市との連携および空間的共生が重要であるとの観点に立ち、今後どのような空間構造ならびに農村・地方都市連携を推進していくべきかを北海道を対象地域として多元的な研究アプローチから考究した。見出された主要な知見は次のとおりである。
1)今後の北海道の空間整備のあり方は、(1)日常生活圏域の経済発展に向けた強力な戦略・政策の行使、(2)札幌を核とした空間経済構造の一層の強化、(3)(1)と(2)の併行的推進という3つの選択問題の決断であることを示した。
2)北海道の高速道路網は地域生活の向上や観光産業・地場産業の育成など地方経済の自立に不可欠なインフラであり、縦貫自動車道と横断自動車道とをネットワークとして整備していく必要がある。
3)植林や育林を通じた農村・地方都市連携としてCSR(企業の社会的責任)に基づく森林保全および森林観光の取り組みが重要であり、今後複数の企業が経営規模を問わず結集できる環境を整備すべきである。
4)環境配慮行動選択モデルによる実証的検討も含めたまちづくりの協働を推進するための要件の考察からすると、「的確な認知特性」、「問題解決のための責任帰属認知特性」、「問題解決のための対処有効性認知特性」などを住民個々が繰り返し認識・共有・定着していくことが実現のための基盤であると考えられる。
5)農村・地方都市連携に基づく産業振興の可能性として北海道製菓産業クラスターを肯定的に評価できること、しかし克服せねばならない諸課題もあることを示した。
6)農村・地方都市連携を推進する上で有効である農村観光について、農村観光資源としての農村景観を客観的に捉えるための景観構成要素分析を実施し、景観阻害要因を明らかにした。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 経済的自立のパースペクティブからみた北海道の経済発展における空間構造政策的諸課題2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 昭男
    • 雑誌名

      開発政策研究(北海学園北見大学開発政策研究所) 第8号

      ページ: 18-25

    • NAID

      40007353786

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] まちづくりに向けた協働のための効果的な共有情報のあり方-環境配慮行動選択モデルによる実証的検討を通して-2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 博樹
    • 雑誌名

      開発政策研究(北海学園北見大学開発政策研究所) 第8号

      ページ: 26-36

    • NAID

      40007353787

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「企業の社会的責任(CSR)」に基づく持続可能な資源管理-社会貢献活動による森林地域の保全-2006

    • 著者名/発表者名
      田辺 隆司
    • 雑誌名

      開発政策研究(北海学園北見大学開発政策研究所) 第8号

      ページ: 37-46

    • NAID

      40007353788

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Some Subjects for the Spatial Structural Policies of Economic Development in Hokkaido Japan An Consideration from the Perspective's View of Economic Autonomy2006

    • 著者名/発表者名
      Akio Ito
    • 雑誌名

      Journal of DPRI (The Development Policy Research Institute, Hokkai-Gakuen Univ.) Vol.8

      ページ: 18-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Information Sharing and Community Building : A Study of Environmentally Conscious Behavior Model2006

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Sato
    • 雑誌名

      Journal of DPRI (The Development Policy Research Institute, Hokkai-Gakuen Univ.) Vol.8

      ページ: 26-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sustainable Resource Control based on Cooperate Social Responsibility(CSR) : Maintenance of Forest Area by Social Contribution Activity2006

    • 著者名/発表者名
      Takashi Tanabe
    • 雑誌名

      Journal of DPRI (The Development Policy Research Institute, Hokkai-Gakuen Univ.) Vol.8

      ページ: 37-46

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 経済的自立のパースペクティヴからみた北海道の経済発展における空間構造政策的諸課題2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 昭男
    • 雑誌名

      開発政策研究(北海学園北見大学開発政策研究所) 第8号

      ページ: 18-25

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] まちづくりに向けた協働のための効果的な共有情報のあり方-環境配慮行動選択モデルによる実証的検討を通じて-2006

    • 著者名/発表者名
      佐藤 博樹
    • 雑誌名

      開発政策研究(北海学園北見大学開発政策研究所) 第8号

      ページ: 26-36

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「企業の社会的責任(CSR)に基づく接続可能な資源管理-社会貢献活動による森林地域の保全-2006

    • 著者名/発表者名
      田辺 隆司
    • 雑誌名

      開発政策研究(北海学園北見大学開発政策研究所) 第8号

      ページ: 37-46

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 科研・研究中間成果報告書2006

    • 著者名/発表者名
      伊藤 昭男(編)
    • 総ページ数
      83
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi