• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域食品企業からみたサプライチェーンマネージメントの展開と地域に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 17580207
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業経済学
研究機関日本大学

研究代表者

大石 敦志  日本大学, 生物資源科学部, 講師 (30283518)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
キーワード地域食品企業 / サプライチェーン / 産業連関表 / POSデータ / 地域ブランド / 産業連関 / DEA / 伝統的食品 / 地域特産品認証事業 / フードアルチザン運動
研究概要

本研究は,サプライチェーンマネージメント理論を通し,地域食品企業の経済合理的や地域食品経済システムに与える影響を明らかにするものである.対象となる企業が生産する商品は,主として,伝統的食品と呼ばれているものであり,それらの消費の特徴をPOSデータによる需要関数の計測からみると,大手食品企業のNB商品と比べて,有機原料や国産原料の使用や昔ながらの製造業などこだわりの程度が高いもののそれが販売量に結びついていない点や,自己の価格弾力性は比較的高く,価格次第では需要の伸びが期待できる点が明らかになった.またアメリカにおけるフロリダオレンジジュースの要分析では,フロリダ果実部のキャンペーン広告が消費量を平均3.31%〜7.67%増加させることや小売収益がサンプル期間,平均5.75ドル〜13.32ドル増加することが明らかとなった.しかしながら,先行研究同様,オレンジジュースのブランド広告がオレンジジュース需要にとって統計学的に有意な決定要素でないという結論を支持している.また地域食品企業とはいえ,原料の多くを海外からの輸入を含め,他地域からの移入に依存しており,域内の産業連関分析による結果を見ても,増産等による地域に与える効果は小さいものであった。この背景には,消費者は地元産ではなくても国産であれば安心・安全感があり,また地元産より地域ブランド産のものを選ぶ傾向が反映しているものと思われる.たとえば,国産原料の利用による効果をみると,製穀・穀粉の場合,1%の増産が国内総生産額を1.0087%増加させる(2次波及効果まで)など,国内生産額の増加は当該部門だけにとどまらず,広範な産業部門に影響することがわかる.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 日別pOSデータによるビール・発泡酒の需要分析2006

    • 著者名/発表者名
      大石 敦志
    • 雑誌名

      食品経済研究 34

      ページ: 64-71

    • NAID

      40015234271

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Estimating own and cross price elasticities, and price cost margin ratios of Japanese beer2006

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Oishi
    • 雑誌名

      Bulletin of the Department of Food Economics No.34

      ページ: 64-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日別POSデータによるビール・発泡酒の需要分析2006

    • 著者名/発表者名
      大石 敦志
    • 雑誌名

      食品経済研究 第34号

      ページ: 64-71

    • NAID

      40015234271

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi