• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

果菜類接ぎ木苗の活着および順化程度の情報化と養生装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17580226
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 農業環境工学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

西浦 芳史  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (80221472)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,780千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 180千円)
2007年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
キーワード接ぎ木 / 養生 / 活着 / 環境制御 / 植物生理 / 植物生体情報 / 植物ホルモン / 画像計測
研究概要

初年度(平成17年度)は、接ぎ木の活着生理をより明確にするために、維管束形成(連絡形成層、仮道管、道管、篩管分化)の程度とオーキシン・サイトカイニン添加量の関係、環境と細胞生成量と維管束形成の関係について調べた。接ぎ木苗の活着生理を明確にするために、加圧水を吸水させ10分間の通水量を計測し、加圧した染料を吸液させ、有効な導管の形状を三次元的に構築し、可視化した。接ぎ木苗の群落を対象とした俯瞰画像をデジタルカメラで撮影し、萎れ程度から養生環境制御ルールを作成するために、テクスチャー特徴量を求めた。
次年度(平成18年度)は、木部の再生に着目し、活着程度の評価方法を構築した。手動式真空ポンプを用いた一定の吸引圧力下における通水量を通水能力として、その計測システムを構築し、通水量が計測できた。また、接ぎ木後に再生された木部の通水経路について、木部を染色した茎の表皮や皮層を環状除皮して木部を観察表面上に露出させる方法を考案した。その結果、短時間で容易な処理で、再生された木部を連続的かつ詳細、かつ、動的に観察できた。
活着と順化を同時進行させる養生環境を自動的に制御することを目標とし、実生苗と接ぎ木苗の群落を対象に、俯瞰による画像撮影を行い、撮影した画像に対して画像の特徴量を計測した。撮影画像と各特徴量を比較した結果、苗に大きな萎れが生じた際には、苗投影面積は減少し、苗の萎れが進むと葉が下へと湾曲することにより、その投影面積を減少させることと一致した。
最終年度(平成19年度)は、接ぎ木の活着生理における、内生ホルモンのジベレリン・オーキシン・サイトカイニンの作用を意識した維管束形成(連絡形成層、仮道管、道管、篩管分化)に合わせた環境を設定した結果、接ぎ木の活着速度が向上した。また、試作した省エネ型の養生状装置を、温度勾配を利用した装置にさらに改良し、更なる省エネ化ができた。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2007 2006

すべて 学会発表 (12件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] 果菜類Y字接ぎ装置の開発に関する研究2008

    • 著者名/発表者名
      西浦 芳史、安栗 嘉雄
    • 学会等名
      第67回農業機械学会年次大会
    • 発表場所
      宮崎観光ホテル
    • 年月日
      2008-03-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Study on the development of Y type grafting robot for fr uit vegetable grafted seedlings2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi, Nishiura, Yoshio, Yasukuri
    • 学会等名
      The 67th annual meeting of JSAM
    • 発表場所
      Miyazaki Kanko Hotel
    • 年月日
      2008-03-20
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] トマト接ぎ木における活着程度の評価に関する研究-環状剥皮後における木部染色による有効通水経路の可視化-2007

    • 著者名/発表者名
      西浦 芳史、三窪 直美
    • 学会等名
      農業環境工学関連学会2007年合同大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2007-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 果菜類接ぎ木苗養生装置の開発に関する研究-縦型省エネ養生装置の試作とその性能-2007

    • 著者名/発表者名
      西浦 芳史、七田 健太郎、花岡 正容
    • 学会等名
      農業環境手学関連学会2007年合同大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2007-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Study on the evaluation of joining degree in the tomato grafted seedling -Visualization the effective vascular flo w paths with dyeing -2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi, Nishiura, Naomi, Mikubo
    • 学会等名
      Agricultural environment engineering associated acad emic meeting in 2007
    • 発表場所
      Tokyo University of Agriculture and Technology
    • 年月日
      2007-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Study on the development of curing system for fruit veg etable grafted seedlings - Fabrication of the vertical energy saving curing system and that performance -2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi, Nishiura, Kentaro, Shichita, Masayoshi, Hana, oka
    • 学会等名
      Agricultural environment engineering associated acad emic meeting in 2007
    • 発表場所
      Tokyo University of Agriculture and Technology
    • 年月日
      2007-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 果菜類接ぎ木苗養生装置の開発に関する研究-縦型省エネ養生装置の試作とその性能-2007

    • 著者名/発表者名
      西浦 芳史、七田 健太郎、花岡 正容
    • 学会等名
      農業環境工学関連学会2007年合同大会
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2007-09-11
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [学会発表] Development of curing system for grafting seedlings-Instrumentation of junction conduction state thouh moisture condition with toviewimaes-2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Nishiura, Masayoshi Hanaoka
    • 学会等名
      JASABEES Inaugural meeting 2007
    • 発表場所
      Rihega Royal Hotel SAKAI
    • 年月日
      2007-06-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of curing system for grafting seedlings-Instrumentation of paths and flow on effective vessels-2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Nishiura, Naomi Mikubo
    • 学会等名
      JASABEES Inaugural meeting 2007
    • 発表場所
      Rihega Royal Hotel SAKAI
    • 年月日
      2007-06-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of curing system for grafting seedlings - In strumentation of junction conduction state though moistu re condition with top view images-2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi, Nishiura, Masayoshi, Hanaoka
    • 学会等名
      JASABEES Inaugural meeting 2007
    • 発表場所
      Rihega Royal Hotel SAKAI
    • 年月日
      2007-06-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of curing system for grafting seedlings - In strumentation of paths and flow on effective vessels-2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi, Nishiura, Naomi, Mikubo
    • 学会等名
      JASABEES Inaugural meeting 2007
    • 発表場所
      Rihega Royal Hotel SAKAI
    • 年月日
      2007-06-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Development of curing system for grafting seedlings-Instrumentation of cunction conduction state though moisture condition with top view images-2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Nishiura, Masayoshi Hanaoka
    • 学会等名
      JASABEES Inaugural meeting 2007
    • 発表場所
      Rihega Royal Hotel SAKAI
    • 年月日
      2007-06-25
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [産業財産権] 植物の栽培、養生、貯蔵、順化の方法と装置2006

    • 発明者名
      西浦 芳史
    • 権利者名
      大阪府立大学、農事法人三国バイオ幽鷺場
    • 出願年月日
      2006-09-11
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [産業財産権] 植物の栽培、養生、貯蔵、順化の方法と装置2006

    • 発明者名
      西浦芳史
    • 権利者名
      大阪府立大学, 農事法人三国バイオ農場
    • 出願年月日
      2006-09-11
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi