• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳酸菌起源のリン酸化多糖の免疫賦活化能の解明とその利用

研究課題

研究課題/領域番号 17580233
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 畜産学・草地学
研究機関東北大学

研究代表者

西村 順子  東北大学, 大学院農学研究科, 技術専門職員 (10241556)

研究分担者 齋藤 忠夫  東北大学, 大学院農学研究科, 教授 (00118358)
北澤 春樹  東北大学, 大学院農学研究科, 助教授 (10204885)
川井 泰  東北大学, 大学院農学研究科, 助手 (00261496)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードリン酸化多糖 / デキストラン / リン酸化 / マイトジェン活性 / アレルギー / サイトカイン / 細胞表面抗原 / Toll-likeレセプター(TLR) / Toll-like receptor (TLR) / イムノバイオティクス / 幼若化活性 / 免疫賦活化能
研究概要

[目的]我々は乳酸菌が生産するリン酸化多糖の機能性について研究を遂行している.この研究ではリン酸化デキストラン(P-Dex)が免疫調節作用特性についてin vitroならびにin vivoにおける効果を検証した.とくに,P-Dexのアレルギ予防作用に着目し,オボアルブミン(OVA)感作マウスを用いてアレルギーの抑制効果を解析した.また自然免疫におけるリン酸化多糖の認識について検討し,機能性食品への応用性を模索した.
[方法および結果]デキストランのリン酸化条件を検討した結果,pH5.0,160℃で24時間加熱することにより,最大リン含量(6.8%)のP-Dexが調製できた.リン酸基の導入によりマウス脾臓細胞に対する幼若化活性が有意に誘導され,リン含量と幼若化活性の間に相関関係が認められた.またP-DexはB細胞マイトジェンであることが判明した.
OVA感作マウスにP-Dexを経口投与したところ,Th1系サイトカインのmRNA発現が増強され,またTh2系に偏向した場合でもTh1系免疫応答を強く誘導した.また樹状細胞(CD11c^+CD8α^-細胞)においてCD86発現を増強し,IL-10のmRNA発現も誘導された.これらの結果より,P-Dexはアレルギー反応を抑制し,免疫寛容を誘導することが示唆された.
さらに,ブタ腸管のバイエル板からRP105およびMD-1をコードしているcDNAをクローン化し,リン酸化多糖がRP105とMD-1を介して一連の免疫反応を活性化させていることを解明した.
以上より,多糖はリン酸基を導入することによってアレルギー改善作用を高めることが証明され,また免疫反応誘導機構の一部を解明することができた.

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Molecular cloning of porcine RP105/MD-1 involved in recognition of extracellular phosphopolysaccharides from Lactococcus lactis ssp. cremoris.2007

    • 著者名/発表者名
      M.Tohno, T.Shimazu, W.Ueda, D.Anzawa, H.Aso, J.Nishimura, et al.
    • 雑誌名

      Molecular Immunology 44

      ページ: 2566-2577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular cloning of porcine RP105/MD-1 involved in Recognition of extracellular phosphopolysaccharides from Lactococcus lactis ssp. cremoris.2007

    • 著者名/発表者名
      M.Tohno, T.Shimazu, W.Ueda, D.Anzawa, H.Aso, J.Nishimura, Y.Kawai, Y.Saito, T.Saito, H.Kitazawa
    • 雑誌名

      Molecular Immunology 44

      ページ: 2566-2577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Molecular cloning of porcine RP105/MD-1 involved in recognition of extracellular phosphopolysaccharides from Lactococcus lactis ssp. cremoris2007

    • 著者名/発表者名
      M.Tohno, T.Shimazu, W.Ueda, D.Anzawa, H.Aso, J.Nishimura, Y.Kawai, et al.
    • 雑誌名

      Molecular Immunology 44

      ページ: 2566-2577

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi