• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

寒冷環境下にある反芻家畜のタンパク質合成・分解速度の栄養および内分泌制御

研究課題

研究課題/領域番号 17580244
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用動物科学
研究機関岩手大学

研究代表者

佐野 宏明  岩手大学, 農学部, 教授 (20196306)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,040千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 240千円)
2007年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード反芻家畜 / ヒツジ / タンパク質合成速度 / アミノ酸代謝 / 同位元素希釈法 / 寒冷暴露 / エネルギー給与量 / インスリン / タンパク質代謝 / エネルギー基質 / 安定同位体化合物
研究概要

〔目的〕寒冷環境下にあるヒツジのタンパク質合成・分解速度に及ぼすエネルギー給与量の影響を明らかにする。
〔実験1〕同位元素希釈法の検討
全身のタンパク質代謝測定に最も広範に使用されているロイシン法(Leu法)とフェニルアラニン-水酸化モデル(Pheモデル)で得られるデータを比較するために、2水準の飼料(維持の100%および160%)を給与したヒツジ4頭を用い、Leu法とPheモデルを同時に実施した。その結果、Pheモデルで得られたタンパク質合成・分解速度はLeu法で得られた結果よりもやや低かったが、飼料水準に対する反応は同等であり、Pheモデルもヒツジのタンパク質代謝動態の測定に使用可能であることを明らかにした。
〔実験2〕エネルギー給与量の影響
実験にはヒツジ8頭を用いた。飼料のエネルギー給与量を維持の100%および160%の2飼料区を設定した。常温環(23℃)および寒冷暴露時にPheモデルを実施した。その結果、血漿フェニルアラニン、チロシンの代謝回転速度、タパク質合成速度および分解速度は160%区が100%区より高く、寒冷環境下では増加することを明らかにした。
〔実験3〕エネルギー基質およびインスリン注入の影響
ヒツジ6頭を用い、常温および寒冷環境下においてグルコース、VFA混合液あるいは生理食塩水を6時間にわたり血中に連続注入した。その間、Pheモデルを実施し、実験後半の2時間インスリンを注入した。その結果、タンパク質合成速度はエネルギー基質およびインスリン注入によって影響されなかったが、寒冷環境下で有意に増加した。
〔結論〕本研究の結果から、寒冷環境下ではヒツジのタンパク質合成・分解速度は、エネルギー給与量や種類に係わらず、増加することが示された。したがって、寒冷環境下における反芻家畜の効率的生産にエネルギー給与をはじめとする飼養管理の重要性が示された。

報告書

(4件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of the [2H_5] phenylalanine model with the [1-13C]- leucine method to determine whole body protein synthesis and dgradation in she ep fed at two levels.2007

    • 著者名/発表者名
      Al-Mamun, M., C. Ito, A. Sato, T. Fujita and H. Sano
    • 雑誌名

      Asian-Aust. J. Anim. Sci. 20

      ページ: 1517-1524

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of the [^2H_5]phenylalanine model with the [1^<-13>C] leucine method to determine whole body protein synthesis and degradation in sheep fed at two levels2007

    • 著者名/発表者名
      Al-Mamun, M., C. Ito, A. Sato, T. Fujita and H. Sano
    • 雑誌名

      Asian-Aust. J. Anim. Sci. 20

      ページ: 1517-1524

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Comparison of the[2H_5]phenylalanine model with the[1-13C]-leucine method to determine whole body protein synthesis and degradation in sheep fed at two levels.2007

    • 著者名/発表者名
      Al-Mamun, M., C. Ito, A. Sato, T. Fujita and H. Sano
    • 雑誌名

      Asian-Aust. J. Anim. Sci. 20

      ページ: 1517-1524

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Whole-body protein synthesis and degradation in sheep using two isotope dilution methods.2005

    • 著者名/発表者名
      Al-Mamun, M., C. Ito, A. Sato and H. Sano
    • 学会等名
      Abstract of the International Symposium on Recent Advances in Animal Science
    • 発表場所
      Tohoku University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Whole-body protein synthesis and degradation in sheep using two isotope dilution methods2005

    • 著者名/発表者名
      Al-Mamun, M., C. Ito, A. Sato and H. Sano
    • 学会等名
      The International Symposium on Recent Advances in Animal Science
    • 発表場所
      Tohoku University, Sendai
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi