• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

汎用可能なコロナウイルス感染モデルマウスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17580252
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関東京農工大学

研究代表者

谷口 隆秀  東京農工大学, 大学院共生科学技術研究院, 助教授 (70282803)

研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワードコロナウイルス / ウイルスレセプター / ネコアミノペプチダーゼN / ネコ伝染性腹膜炎ウイルス / モノクローナル抗体 / ウイルス吸着阻止 / レセプター結合ドメイン / 組換えネコアミノペプチダーゼN / マクロファージ / サイトカイン / 組み換えタンパク質 / 感染モデル
研究概要

グループ1コロナウイルスの多くはアミノペプチダーゼN(APN)をレセプターとして利用し、標的細胞へ侵入する。特に、ネコAPN (fAPN)は宿主の異なる多くのグループ1コロナウイルスがレセプターとして利用可能であることから、ネコAPN (fAPN)を発現する株化細胞やマウスを作製すれば、それらの細胞やマウスは多くのグループ1コロナウイルスに対する感染モデル細胞・疾患モデルマウスとして利用できるものと期待される。
大腸菌発現系を用いて組換えfAPNを作製し、組換えfAPNを抗原として抗fAPNモノクローナル抗体(MAb:マウス)、抗fAPNポリクローナル抗体(PAb :ウサギ、ニワトリ)を作製した。抗fAPNポリクローナル抗体はネコ伝染性腹膜炎ウイルス(FIPV)の異なる2つのタイプ(Type IとType II)の宿主細胞への吸着を阻止したが、抗fAPNモノクローナル抗体3クローンはType II FIPVの吸着は阻止したものの、Type I FIPVの吸着を阻止することはできなかった。以上の結果から、Type I、Type II FIPV両者ともfAPNをレセプターとするが、fAPN上のType I, Type II FIPVの結合ドメインが異なることが示唆された。
また、これらの抗fAPN抗体(MAb、PAb)は宿主の異なるグループ1コロナウイルス、TGEV(ブタ伝染性胃腸炎ウイルス)、CCoV(イヌコロナウイルス)の感受性細胞への感染を阻止したことから、これらのグループ1コロナウイルスはfAPN上の極めて近接した領域を吸着の標的としていることが示唆された。
クローニングしたfAPN cDNAを哺乳類細胞発現ベクター(pCDNA3)に組み込み、マウスマクロファージ系株化細胞(J774.1A)にトランスフェクトすることにより、fAPN発現マウスマクロファージ細胞株を得た。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi