• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コラーゲンによる血栓形成におけるトロンボキサンA_2、ADPとのクロストークの意義

研究課題

研究課題/領域番号 17580258
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関宮崎大学

研究代表者

伊藤 勝昭  宮崎大学, 農学部, 教授 (70136795)

研究分担者 池田 正浩  宮崎大学, 農学部, 助教授 (60281218)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード血小板 / コラーゲン / ADP / トロンボキサンA2 / Chediak-Higashi症候群 / 凝集 / ウシ / 濃染顆粒 / トロンボキサンA_2
研究概要

コラーゲンによる血小板凝集は、血栓形成に最も重要な止血カスケードの最初に位置するイベントである。コラーゲンは血小板濃染顆粒からADPを放出させ、またアラキドン酸カスケードを活性化してトロンボキサンA2(TXA_2)を産生し、ADPとTXA_2の助けを借りて凝集を強める。昨年度の研究からコラーゲン単独、また放出されたADPあるいはTXA_2単独ではいずれも凝集作用は弱く、3つのアゴニストが協力して凝集を起こしていることが分かった。平成18年度は3者間の協力関係をウシとラットの血小板を用いて検討した。得られた主な知見は以下の通りである。
1)TXA_2の活性アナログU46619は単独ではウシ血小板を凝集させなかった。しかし閾値以下のADPが存在すると凝集を起こした。ADPとU46619の協力には両者による血小板内Ca^<2+>([Ca^<2+>]_i)の上昇が相加的に起こることが関係していた。凝集および[Ca^<2+>]_i上昇の協力に関わるADPの受容体はP2Y12受容体よりP2Y1受容体が主であった。
2)コラーゲンとADPも協力的に凝集を増強した。この増強にはADPがコラーゲン受容体の一つインテグリンα2β1を活性化する作用が関係していた。
3)コラーゲンとU46619(TXA_2)の間には協力関係は認められなかった。
4)ADPを含有する濃染顆粒が未発達な遺伝疾患Chediak-Higashi症候群(CHS)のウシやラットの血小板ではコラーゲンによるADP放出が低下しており、そのためADPとTXA_2,ADPとコラーゲンの間のクロストークが成立せず、凝集が抑制され、出血傾向となると考えられた。濃染顆粒からのADP放出に比べてα顆粒からのP-selectin放出はCHSのウシおよびラット(ベージュラット)血小板で正常であった。
ヒト血小板では、TxA2とADPの協力関係にはPI3キナーゼ→Aktリン酸化経路を下流に持つP2Y1受容体が関与すると報告されているが、ウシ血小板ではCa^<2+>動員系であるP2Y1受容体が関与しており、動物種によって血小板におけるADPとTXA_2のクロストークは異なっていることが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Alteration of release and roles of ADP and thromboxane A_2 during collagen-induced aggregation of platelets from cattle with Chediak-Higashi syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Honda N, Ohnishi K, Fujishiro T, Ikeda M, Ito K
    • 雑誌名

      Am. J. Vet. Res. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impairment of endothelium-dependent relaxation of aortas and pulmonary arteries from spontaneously hyperlipidemic mice (Apodemus sylvaticus)2007

    • 著者名/発表者名
      K.M.Ito, M.Okayasu, C.Koshimoto, A.Shinohara, Y.Asada, K.Tsuchiya, T.Sakamoto, K.Ito
    • 雑誌名

      Vasc. Pharmacol. (in press)

    • NAID

      120007123675

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chediak-Higashi症候群における血小板凝集異常2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤勝昭
    • 雑誌名

      血液フロンティア 17 (4)

      ページ: 614-621

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Alteration of release and roles of ADP and thromboxane A2 during collagen-induced aggregation of platelets from cattle with Chediak-Higashi syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Honda N, Ohnishi K, Fujishiro T, Dceda M, Ito K.
    • 雑誌名

      Am. J. Vet. Res. (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Impairment of endothelium-dependent relaxation of aortas and pulmonary arteries from spontaneously hyperlipidemic mice (Apodemus sylvaticus)2007

    • 著者名/発表者名
      K.M.Ito, M.Okayasu, C.Koshimoto, A.Shinohara, Y.Asada, K.Tsuchiya T.Sakamoto, K.Ito.
    • 雑誌名

      Vase. Pharmacol (in press)

    • NAID

      120007123675

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Platelet dysfunction accompanied with Chediak-Higashi syndrome (in Japanese, review)2007

    • 著者名/発表者名
      Ito K.
    • 雑誌名

      Hematology Frontier (Ketsueki Frontier) 17 (4)

      ページ: 614-621

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chediak-Higashi症候群における血小板凝集異常2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤勝昭
    • 雑誌名

      血液フロンティア 17(4)

      ページ: 174-181

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Alteration of release and roles of ADP and thromboxane A_2 during collagen-induced aggregation of platelets from cattle with Chediak-Higashi syndrome2007

    • 著者名/発表者名
      Honda N, Ohnishi K, Fujishiro T, Ikeda M, Ito K
    • 雑誌名

      Am. J. Vet. Res. (accepted)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2005-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi